- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 31 - 40 of 72 for 検索ワード (0.03 sec)
-
『福井県史』通史編4 近世二
)三月に荷暮村の金倉銅山の吹屋を葺くための萱を、郡上藩より穴馬の諸村に命じ調達させているが、同じ銅山であろう(「聞書写」...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-02-01-08.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
近世の村と浦 第三節 山方の村々 三 山の利用 山分けと山割 大野郡穴馬郷長野村では寛文三年より、従来から田地山(田と組み合わされ...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-03-03-05.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
越前オホノ専光寺」の名が見え、三河に進出した東国の親鸞教団が、美濃から越前穴馬谷を経て大野盆地に布教の拠点を得たことが知られる。そして、...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-5-01-02-02-01.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
宝暦九年の郡上藩領穴馬二一か村の内、市布・上半原・下半原・荷暮・大谷・野尻・米俵...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-02-02-05.htm -
『福井県史』通史編6 近現代二
・二キロメートル、加藤兄弟商会の大野郡五箇村西勝原・同郡上穴馬村東市布間の三二・二キロメートル、丹生自動車の国見村鮎川・...localhost/fukui/07/kenshi/T6/T6-0a1-02-04-06-05.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
写真79 芦見谷 大野郡穴馬郷二一か村は上組九村と下組一二村に分かれていたが、諸割合は...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-01-01-09.htm -
福井県史年表(1741年~1760年)
延享4 3 郡上藩,大野郡荷暮村銅山の吹屋を葺くために萱を穴馬の諸村で調達[聞書写]. 1747 延享4 6 1 酒井忠用,寺社奉行となる[寛政譜]....この年鞠山藩,小浜藩の支配から離れる[敦賀市史]. 1759 宝暦9 この頃郡上藩領穴馬16か村,紙役を藩に納める[古世賀男家文書]. 1760 宝暦10...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn33.html -
『福井県史』通史編3 近世一
成されており、十四年には領主の余業差止めの触が出たさいに、穴馬行き牛追稼の回数を減らす旨の一札を「蕨生村三組小前銘々」か...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-01-01-08.htm -
『福井県史』通史編2 中世
大野郡小山荘のうち、舌・黒谷・深江・木本・穴間(穴馬)・秋宇・東小山・東西縁は平安期の開発領主藤原成通の子孫が...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-06-05-05.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
九)の「諸上納明細記」(古瀬賀男家文書)によると、郡上藩領穴馬二一か村には家三二四軒、馬八六匹、牛二九匹とある。同じ山村...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-03-04-05.htm