Search Options

Results per page
Sort
Labels
Advance

Results 381 - 390 of 852 for 丹生 (0.01 sec)

  1. 『福井県史』通史編3 近世一

    四〜四八)の坂井郡波松浦などがその例であるが、それ以前にも丹生郡でも行われており、厨・茂原の二か浦で慶長十五年に役塩三俵...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-04-04-05.htm
    Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
      2.6K bytes
      Cache
  2. 図説福井県史 近世22 越前鎌と油桐(2)

    このほか、越前の敦賀郡・丹生郡でもさかんに栽培されました。 油桐は、もともと若狭に自生...
    localhost/fukui/07/zusetsu/C22/C222.htm
    Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
      3.5K bytes
      Cache
  3. 『福井県史』通史編4 近世二

    丹生郡新保村の場合は三〇歳までとなっていた(前澤甚兵衛家文書)...
    localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-5-01-04-04-03.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.7K bytes
      Cache
  4. 『福井県史』通史編3 近世一

    た、磯と沖の境界は必ずしも明確ではなく、例えば、若狭と越前丹生郡では海岸や海底の地形があまりにも大きく相違するので、若越...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-04-03-01.htm
    Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
      2.5K bytes
      Cache
  5. 『福井県史』通史編4 近世二

    元禄十六年に丹生郡樫津組から提出された「村々大差出帳」では、道口浦に廻船七...
    localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-03-02-11.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.6K bytes
      Cache
  6. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    しかも遠敷郡の前身である小丹生評には藤原宮跡出土木簡(木五)によって三家里のあったことも...
    localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-02-02-04.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.3K bytes
      Cache
  7. 福井県史年表(1251年~1300年)

    /丹生郡山干飯保,越前の知行国主の四条隆親により,新立荘園停止の対象とされる[経俊卿記]....夫とともに訴える[ぬ-6]. 1270 文永7 7 20 丹生郡大谷寺の夜相撲行事が,刃傷・殺害のもととして禁止される[(5)越知神社-2]....
    localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn13.html
    Sun Mar 26 10:03:02 JST 2023
      52K bytes
      Cache
  8. 福井県史年表(801年~850年)

    823 弘仁14 6 4 丹生郡の18郷3駅のうち9郷1駅を割いて今立郡を立てる.加賀国...従五位下淡海豊庭を若狭守に任じる[続日本後紀]. 847 承和14 8 15 越前国丹生郡出身の大学助教外従五位下春日部雄継ら2人に春日姓を与え,左京に移貫[続日本後紀]....
    localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn04.html
    Sun Mar 26 10:02:29 JST 2023
      46K bytes
      Cache
  9. 『福井県史』通史編2 中世

    寛正六年五月に小守護代は、両浦(南条郡河野・今泉)と山内(丹生郡山干飯郷)に居住する馬借の相論に対して、府中向けの荷物は...は訴訟文書の確認や取次を行なっている。例えば文安五年十月の丹生郡大谷寺と地頭千秋氏との所領相論では、小守護代は大谷寺寺僧...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-01-03-03.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      5.9K bytes
      Cache
  10. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    すなわち、 二丈六尺四寸の代金二貫文を軍団の官人である丹生団百長の宍人黒麻呂に持たせて派遣するから、「宜しく意趣を察...
    localhost/fukui/07/kenshi/T1/5-01-02-02-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.9K bytes
      Cache
Back to top