- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 21 - 30 of 60 for 船頭 (0.01 sec)
-
図説福井県史 近世20 「北前船」の登場(2)
▲弁才船模型(八幡丸1357石積) 船には責任者の「船頭」、航海士の「表」、商品売買の会計責任者の「知工」、水夫長...localhost/fukui/07/zusetsu/C20/C202.htm -
14fujii.pdf
たいが、これらも、「さばや船頭中」宛て のものと同様のものといえよう。 安居大渡・小渡の船頭中に判物を出した同じ24日、...こうした動きのなか、秀吉は、4月22日には日野川の渡船場である「さばや船頭中」に渡船の申し 付け、従来通り諸役を免除している60)。...localhost/fukui/08/2016bulletin/images/14fujii.pdfTue Apr 04 00:00:00 JST 2017 1M bytes 1 views -
P01-56.pdf
この時は、船主・船頭とも藤右衛門とされているから、 自らが直船頭として材木商売のため航海していること...屋 藤右衛門船船頭吉之丞」の8人乗りが石見温泉津に入湊していることが確認できる34)から、木谷家の 船頭として日本海を東西に航行していたのであった。...localhost/fukui/08/2006bulletin/images/2006fpakiyou-nagayama.pdfThu Mar 28 00:00:00 JST 2019 383K bytes -
『福井県史』通史編2 中世
天正十一年になると豊臣秀吉が「さばや」(鯖屋荘、のちの白鬼女村)船頭中に充てて諸役免除を認めているので(資5 舟津町五丁目区有...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-01-02-07.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
ところで、一般に廻船業を行うためには船の建造費などの資金とともに航海技術に長じた船頭以下の乗組員が必要であろう。買積経営の場合は、これに商品購...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-03-03-07.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
その後は、対岸の三国湊の廻船に船頭や水主を供給する浦方として、近世後期を迎えることになる。な...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-03-02-05.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
船」、金四五両相当を預けられ、艫取や水主四人とともに、自ら船頭として乗り組んだ時のものである。なお、船型は「はがせ船」で船の積石数の割に乗組員は多い。...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-03-02-10.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
一二駄分(五〇〇余貫)を積んだ川舟が就航しており、これには船頭、棹さしと水主舟曵き三人、計五人が乗り組んでいた(志水家文...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-4-01-03-04-04.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
二)中央の 政府に納める米を運搬して出羽よりやってきた船の船頭神部浄定はこれを断った。臥 行者が怒ると、船の米は飛んで越...localhost/fukui/07/kenshi/T1/6a7-02-03-01-01.htm -
1581-.xlsx
1583 天正11 4 24 秀吉,「あこ大渡船頭中」「あこ小渡船頭中」へ諸役免許状を出す〔石倉家文書,越前国名蹟考〕....賎ケ嶽の戦い. 1583 天正11 4 22 秀吉,「さばや船頭中」に諸役免許状を出す〔舟津五丁目区有文書〕. 1583 天正11...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/Excel/1581-.xlsxSun Nov 29 16:41:12 JST 2020 26.7K bytes 1 views