Search Options

Results per page
Sort
Labels
Advance

Results 21 - 30 of 121 for 物成 (0.01 sec)

  1. 『福井県史』通史編4 近世二

    れる「勝山藩領村々物成書上」(松井家文書資7)によると、年貢率は三割一分六厘、収入は取米・口米・小物成米等が計七七七三石...喜兵衛の三人が年内に納められる七分通、すなわち全体の七割の物成米の内七六〇三俵余分の支配を命じられ、福井米町問屋での月三...
    localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-0a1-02-02-06-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.3K bytes
      Cache
  2. 図説福井県史 近世8 領主と農民(1)

    福井市春嶽公記念文庫 福井市立郷土歴史博物館蔵 本途物成のほかに小物成といって、畑や山野・河海などからの収穫にかかるもの、...れを百姓ごとに持高に応じて割り当てました。年貢の中心は本途物成とよばれ、収穫の半分近くになるのがふつうで、8割、9割にな...
    localhost/fukui/07/zusetsu/C08/C081.htm
    Thu Mar 28 12:12:51 JST 2019
      4.5K bytes
      Cache
  3. 『福井県史』通史編4 近世二

    国名蹟考』)、各町には町代がいて物成の徴収などもしていた(「上町町代享保五年子年御物成納帳」京藤長右衛門家文書)。 天保...えた(「子年高目録元帳写」京藤長右衛門家文書)。同七年の小物成銀には、室役・箕役・豆腐役・酒造冥加・紺屋役などがあり、商...
    localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-01-03-03.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.1K bytes
      2 views
      Cache
  4. 『福井県史』通史編4 近世二

    一俵が四斗入りであるので、正に「御物成半減」の状況であった。このような知行実高と物成米の減少により、大名の義務である軍役...を強行した。八石村では三石五斗余、西鯖江村では六石五斗余の物成米が増徴されている。図3に示されるように、享保期に入り年貢...
    localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-0a1-02-01-01-05.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.7K bytes
      Cache
  5. 『福井県史』通史編3 近世一

    年貢は村高に対してかけられる本途物成を基本とし、そのほかに糠・藁(代)や山手米・萱野役・網役など山野・河海の産物に課される小物成、幕府領の伝...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-02-02-01.htm
    Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
      1.8K bytes
      Cache
  6. kiyou7_fujii.pdf

    8 斗 8 升に小物成 1 石 3 斗を加えた 高に完全に一致する。これは、この目録では村高と小物成高が書き分けられず、各村高に「小物成...(宗勝) 理 」 蔵入 代官青山修理 一七百弐拾八石五斗七 小物成共 升 48 牧ノ嶋村 一九拾五石三斗七升□ 同 49 同村...
    localhost/fukui/08/2009bulletin/images/kiyou7_fujii.pdf
    Thu Mar 28 00:00:00 JST 2019
      2M bytes
  7. 福井県文書館 古文書入門講座(3)-5 HP版 2003年上半期

    越前国坂井郡 一高百弐拾石五斗 蛸村 此取米弐拾石弐斗□升四合 外小物成高懸り物等定例之通 一石代直段金壱両二付 米壱石参斗弐升弐合八勺八才...一口米石代直段金壱両二付 米壱石壱斗八升八合壱勺五才 右者去申御取箇・小物成并石代直段 書面之通候条、大小之百姓可令承知者也 酉 二月...
    localhost/fukui/08/2003lec/2003lec21.html
    Tue Feb 09 13:09:38 JST 2021
      8.7K bytes
      1 views
      Cache
  8. 『福井県史』通史編5 近現代一

    すなわち、藩の石高を物成高に統一し(雑税も八両を一石に換算)、一五万石以上を大藩、...職員まで規定された。 藩の財政については、知事家禄は現米(物成高)の一割に制限され、残りのうち一割が陸海軍費、九割が藩庁...
    localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-0a1-02-01-03-03.htm
    Fri Apr 19 11:32:05 JST 2019
      2.7K bytes
      Cache
  9. 図説福井県史 近世8 領主と農民(2)

    そのほかに小物成として山の用益に対する山手銀21匁と、漁業にかかる海役・舟役107匁があった。小物成は本途物成の1割5分く...
    localhost/fukui/07/zusetsu/C08/C082.htm
    Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
      4.6K bytes
      1 views
      Cache
  10. 『福井県史』通史編3 近世一

    表中にある小物成等一四石一斗四合は、大野藩が丹生郡に持っていた小物成高一四石一斗一升から六合を引いた...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-03-02-04-01.htm
    Fri Apr 19 11:32:03 JST 2019
      3.1K bytes
      Cache
Back to top