- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 241 - 250 of 441 for 検索ワード (0.01 sec)
-
1931-.xlsx
1931 昭和6 3 10 大飯郡教育会編『大飯郡誌』発行. 1931 昭和6 3 13 吉田郡森...県会議員選挙〔県告示第396号〕. 1935 昭和10 9 大飯郡の被差別地区で氏神祭礼差別事件がおこる〔水平新聞〕. 1935...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/Excel/1931-.xlsxSun Nov 29 17:08:33 JST 2020 33.5K bytes -
『福井県史』通史編5 近現代一
たとえば、大飯郡青郷村小和田(高浜町)の畠中左近家につき、大正八年(一九...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-4a5-02-01-02-02.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
重臣としてこれまで若狭の支配に当たっていたが、逸見氏没後の大飯郡を支配するとともに、若狭の目付として信長や長秀の若狭支配...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-02-02-03-04.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
の人名を記すものがあり、それらの釈文より上中町三宅のほか、大飯町佐分利川流域付近や三方町能登野などにも屯倉の存在が推測さ...localhost/fukui/07/kenshi/T1/2a3-01-04-03-01.htm -
『福井県史』通史編5 近現代一
福井県の林野の地租改正は若狭三郡(三方・遠敷・大飯郡)と越前敦賀郡は十一年十二月に終了し、農地の地租改正再調...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-3-01-01-04-01.htm -
『福井県史』通史編5 近現代一
、安立七郎、松井吉三郎、松尾貞十郎、藤井五郎兵衛が、若狭の大飯・遠敷両郡五三名総代として時岡又左衛門、川村藤五郎がそれぞれ連署人として名を連ねた。...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-0a1-02-03-02-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
東宝記」奥書『後鑑』)、急ぎ兵を播磨から若狭に下し、十月に大飯郡佐分郷、十一月に小浜をそれぞれ攻略した(『吉川家文書』二...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-02-04-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
またこの「政変」の大飯郡への影響は小さく、同郡の本郷を父朝親から譲られ、貞応二年...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-03-02-01.htm -
福井県史年表(1401年~1420年)
1404 応永11 9 9 遠敷郡下金屋の大工左近,大飯郡福谷天神社の鰐口を製す[伊射奈伎神社鰐口銘]. 1404...る[(8)西福寺-60]. 1418 応永25 2 23 大飯郡三松東市庭の住人,同郡一乗寺(中山寺)に三松山王宮大般若...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn16.html -
福井県史年表(1501年~1520年)
1506 永正3 4 22 武田元信,大飯郡中山寺に戦勝を祈願する[(9)中山寺-19]. 1506...永正14 6 2 丹後国守護代延永春信の軍が若狭に侵入し,大飯郡和田に着陣したことにより,将軍,朝倉孝景に対し武田元信への合力を命じる[御内書案]....localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn21.html