- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 221 - 230 of 634 for 検索ワード (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編2 中世
五八)三月、水害で河成となった田地を書き上げ起請文をもって年貢減免を願った太良荘民のなかに「せんにち女」がみえ(フ函三〇...利名主として認められていたことがわかる。ところが彼女の名は年貢未進のため惣百姓預かりとされ、ついで他人に与えられようとし...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-03-05-02.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
網)・烏賊網・飛魚網などの個人持の網について、延宝五年(一六七七)の「往古より定来ル浦之法并年貢等」(大音正和家文書 資8)によれば、表93のようになっている。...、うち高持百姓九軒・無高百姓八軒、寺一軒で、塩竈屋三軒・塩年貢七三俵余、舟九艘があった(「敦賀郷方覚書」)。同五年の村勘...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-04-03-03.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
倍として計算したらしく、明暦二年(一六五六)の大野郡橋爪村年貢皆済状には「米四斗者 ひゑ弐石 但米壱石ニひゑ五石つゝ」(...但米壱石ニひゑ五石つゝ」(経岩次郎兵衛家文書)、また延宝元年(一六七三)の同郡横枕村年貢皆済状には「米四斗壱升五合六勺 稗之代 此稗弐石七升八合 ...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-03-01-06.htm -
610662.pdf
①月替展示|秋は年貢の納めどき ~誰が?いつ?どこに?~ 内 容:知っているようで知らない?福井藩の年貢 事情を Q&A...localhost/bunsho/file/610662.pdfWed Jul 30 14:01:55 JST 2025 991.7K bytes -
『福井県史』通史編3 近世一
なおこの時は先にみたように、知行地の年貢米を藩が収納していたから、一〇万六〇〇〇石余の「給人物成渡...藩の収入を増やす最も手近な方法が借知であった。借知とは「借米」ともいい、藩が知行地の年貢の一部を借り上げることである。福井藩では慶安三年に初めて行...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-03-03-03-03.htm -
.................I.v/P001-020
家臣(給人)が直 接知行地から年貢米を収納していた。そして、彼らは藩祖秀康時代には、年貢率の決定や法度の制定、 山や川の...半知より始ル それまで給人は直接村から年貢米を収納していたのであるが、もはや年貢率などの決定権はなく、 代官の指示に従って収納することになったのである。...localhost/fukui/08/2005bulletin/images/2005fpakiyou-yoshikawa.pdfThu Mar 28 00:00:00 JST 2019 34.7K bytes 1 views -
『福井県史』通史編3 近世一
の独壇場で、鍛冶炭一俵を蔵米一升一合二勺五才として換算し、年貢としても上納していた。ところが明和七年(一七七〇)同じ遠敷...焼いて売っていた(田中作右衛門家文書)。 郡上藩は越前領の年貢米や、大野郡で買い付けた御用米・御用荷物などを郡上表まで運...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-03-02-02.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
ているので年貢を下げてくれという要求が強まり、聞き入れないと揚げ田をして対抗すること、(3)このため地主は年貢を莫大に引...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-2-01-02-01-07.htm -
『福井県史』通史編2 中世
支配する政所の支配が及ばず、別納をもつ者が直接に荘園領主に年貢などを納めていた。南北朝期以後にはこうした別納が増加しつつ...権たる検校職をもつ大乗院門跡、荘の支配にあたる給主、本来の年貢受益者である講衆という三者を主なものとして挙げうる。この三...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-04-01-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
ずれも郷を単位とする年貢収納から除かれる除田扱いとされ、千代次名は郷を介することなく国衙に直接年貢を負担している。逆に郷...加斗加納・佐古出作などの加納(荘園の本免田に付加された国衙年貢の請負地、のちに荘田化する)や出作(荘民が国衙領に出作りし...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-04-03-01.htm