- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 201 - 210 of 634 for 検索ワード (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編1 原始・古代
田とか本免田は、すでに若狭国で説明したように、国衙に対する年貢課役が免除されている田地の集合体であって、平安時代中期の荘...たのである。このため田堵は、ある時は国衙の威を借りて荘園の年貢を滞納し、またある時は荘園の寄人になって国衙に抵抗したのである。...localhost/fukui/07/kenshi/T1/6a7-01-03-03-02.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
百姓は在地領主に段別五升程度の加徴米(本年貢に上乗せして徴収される付加分、本年貢は国衙や荘園領主へ納入される)を納める程...localhost/fukui/07/kenshi/T1/6a7-01-02-03-04.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
石を満たす新田はなく、当初は本藩から領知三〇〇〇石に見合う年貢米を得ていたが、貞享元年(一六八四)将軍綱吉の領知朱印状発...」として割り付けられた一七〇〇石で補われた。 酒井領では、年貢収納を初め地方支配は、宝暦七年(一七五七)まで本藩に預けら...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-0a1-02-01-02-04.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
第二節 藩政の動揺 六 勝山藩 農村の困窮 元禄十年に決定された年貢は、以前の幕府領時代と比較すればなお重い負担であり、御用金...請課役の増加と相まって、農村は早くから困窮した。猪野口村の年貢を例にみると、元禄十年に村高に対して定免三割九分と決まった...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-0a1-02-02-06-03.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
また年貢割付状にも「庄屋・小百姓寄合無高下割」るよう命じられて、百...資6)と結んでいる。また慶安三年、今立郡水海村で五項目の村法度を惣百姓連印で決めた中に、第四項に年貢米を引き明けないこと、第五項に「御公儀事、夫役、万庄や衆又...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-01-02-03.htm -
『福井県史』通史編2 中世
住しているため、越前のこの荘はもっぱら惟光に預け、女院への年貢や民部卿局の相折(配分される得分)は、すべて惟光が自らの責任で荘から調達していたのである。... ところが惟光は次第に、女院への毎月の「御菜米」をはじめ、年貢を納めないようになってきた。そこで女院側は惟光から結解(決...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-02-03-04.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
津留はまた、年貢金納の村々に影響を与えた。元禄十五年には、幕府領南条郡山中領の村々が換金のため年貢米を他国へ出そうと...問題になっており、安政二年(一八五五)五月にも幕府領村々の年貢米の津出は認められなかったようである(山本喜平家文書 資5)。...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-03-01-03.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
農村支配は代官の下に在村有力農民を組頭に任命し、年貢収納等を行わせたらしい。寛永五年八月、平泉寺村善左衛門は従...銀・諸役割物等を免除せざるをえなかった。さらに同十二年には年貢率を今後五年間、定免三割八分と定めている。ただし、直良時代...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-03-02-03-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
嘉元三年(一三〇五)九月十三日の坂北荘年貢課役注進状によれば、坂北荘本家年貢の呉綿一万両から後深草上皇の寄進によって春...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-04-04-05.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
の独壇場で、鍛冶炭一俵を蔵米一升一合二勺五才として換算し、年貢としても上納していた。ところが明和七年(一七七〇)同じ遠敷...焼いて売っていた(田中作右衛門家文書)。 郡上藩は越前領の年貢米や、大野郡で買い付けた御用米・御用荷物などを郡上表まで運...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-03-02-02.htm