- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 11 - 20 of 72 for 検索ワード (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編4 近世二
まず領内を山間と「平場」に分け、山間は穴馬二一か村と五箇六か村に分けられた。穴馬二一か村は、市布など九か村の上組と長野な...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-0a1-02-01-03-02.htm -
『福井県史』通史編6 近現代二
の二か村で藤岡村が新設され、また、石徹白村が脱落して上穴馬、下穴馬の二か村で和泉村が生まれた。そのほか、木部村が坂井村へ...localhost/fukui/07/kenshi/T6/T6-4a5-01-01-03-02.htm -
『福井県史』通史編5 近現代一
の上戸の各電気利用組合、昭和初期には大野郡西谷村の中島、上穴馬村の大谷、上庄村の宝慶寺、阪谷村の阪谷、平泉寺村の小矢谷、...各電気利用組合、昭和十年代には坂井郡本郷村の河内、大野郡上穴馬村の下半原、五箇村の下打波、野向村の北野津又の各電気利用組...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-4a5-02-04-01-03.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
帳」(斎藤勘右衛門家文書)、郡上藩の宝暦九年(一七五九)「穴馬二十一か村明細帳」(古瀬賀男家文書 資7)などには、藩領各...壱ケ月ニ毎月上申候」(上根来区有文書 資9)とあるが、史料的には大野郡でもとくに山間部に当たる穴馬郷を中心とした地方に多くみられる。 紙役は通常厚紙で四八枚...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-03-02-03.htm -
617831.xlsx
B 旧来の通称から 69 上穴馬村 ウエ アナウマ ムラ かみあなまむら 12 B 旧郷名「穴馬郷」から キュウゴウメイ アナウマ...アナウマ ゴウ 70 下穴馬村 シモ アナウマ ムラ しもあなまむら 15 B 旧郷名「穴馬郷」から キュウゴウメイ アナウマ...localhost/bunsho/file/617831.xlsxTue May 20 09:46:11 JST 2025 29.2K bytes -
『福井県史』通史編4 近世二
大野郡は中世にも木地師が多く、永享十二年(一四四〇)大野郡小山庄下穴馬領家方では、年貢として銭三貫三〇〇文のほかに木地物の折敷・...図書館所蔵保井家古文書 資2)。近世の氏子狩帳には、大野郡穴馬・五箇・西谷の木地師の名が記載されており(表96)、木地製...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-02-04-02.htm -
『福井県史』通史編6 近現代二
一九〇〇年(明治三三)前後に問題となった面谷銅山(大野郡上穴馬村)の鉱毒問題、一九三五年(昭和一〇)に竣工した東洋紡績敦...localhost/fukui/07/kenshi/T6/T6-4a5-02-02-03-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
ただ同寺の所在地は穴馬の「八ケ」とか「郡上」とか記され、「郡上九カ所」に門徒を有しており(同...天文七年六月十二日・同八年十一月七日・同九年五月二十六日条)、当時は穴馬地方や美濃国郡上郡北部に寺基を移していたのではなかろうか。...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-05-03-01.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
道場は、近世に入ると、その一部が寺院化してくるが、奥越の穴馬谷(大野郡和泉村)など、山間部や都市部から離れた農山村地帯...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-5-01-02-05-02.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
用米・御用荷物などを郡上表まで運ばせたが、その輸送人夫役を穴馬郷二一か村に課していた。これは村人にとっては、駄賃稼ぎとも...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-03-02-02.htm