Search Options

Results per page
Sort
Labels
Advance

Results 121 - 130 of 634 for 検索ワード (0.01 sec)

  1. 『福井県史』通史編2 中世

    河口荘の代官たちが低額の年貢しか納入しなかったことに対し、興福寺は応永二十一年に守護代甲斐祐徳に訴え、年貢を加増させるとともに...る(「寺門事条々聞書」)。これは守護代の力によって年貢請負代官から年貢を確保しうる保証を興福寺が得たことを意味するが、逆...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-04-02-04.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.6K bytes
      1 views
      Cache
  2. 『福井県史』通史編2 中世

    越前の荘園年貢にみえる衣料の大部分は綿で、なかでも長講堂領の坂井郡坂北荘の年貢呉綿一万両は全国でも第一級...美しい布だといわれる(「貞丈雑記」)。 表53 越前の荘園年貢にみえる繊維品 次に絹は養蚕の産物で、綿はその副産物である...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-01-01-04.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.1K bytes
      Cache
  3. 『福井県史』通史編3 近世一

    載があり、畑作の出来具合も免(年貢率)や引高決定の資料となっていた。 検見の結果は、年貢率だけで加減するのではなく、引高...次ページへ 第三章 近世の村と浦 第二節 平野の村々 二 年貢と諸役 検見取 江戸時代は今日と比べてはるかに豊凶の差は激...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-02-02-02.htm
    Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
      3.3K bytes
      Cache
  4. 福井県文書館 古文書入門講座(3)-2 HP版 2003年上半期

    一、口米壱石ニ付而弐升宛、其外役米 一切不可被出候事 一、京升を以年貢可致納所候、うりかいも 同升たるへき事 一、年貢米五里百姓として可持届、 其外ハ代官給人として可被持事...
    localhost/fukui/08/2003lec/2003lec18.html
    Tue Feb 09 13:05:57 JST 2021
      8.4K bytes
      Cache
  5. 『福井県史』通史編2 中世

    らも、個々の百姓を直接に対象として年貢高を査定し、彼ら百姓を村という集団に帰属させ年貢を請け負わせるという新しい支配方式...権を制限して直接に農民を掌握することができず、旧来の荘園本年貢と内徳を認めたうえでの複雑な支配にとどまっていたからである...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-01-05.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.7K bytes
      Cache
  6. 『福井県史』通史編2 中世

    院母の七条院が建立した歓喜寿院の修二月雑事料として太良保の年貢を充てたため保は荘園となり、承久三年(一二二一)四月には正...地頭となって検注を行ない現地を支配したため、東寺の支配権は年貢を受け取るだけのものになってしまった。 鎌倉幕府が滅んだ元...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-04-01-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.5K bytes
      Cache
  7. 『福井県史』通史編3 近世一

    制、もらった家臣を給人と称し、給人はここから年貢米を収納した。他の一つは年貢米をいったん藩庫に納め、改めて現米を支給する...た長谷部左近(秀康の重臣采女の孫)に「開発村我等知行分」の年貢皆済状がみられるが(土蔵市右衛門家文書 資7)、はっきりし...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-03-03-01-06.htm
    Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
      5.7K bytes
      Cache
  8. 『福井県史』通史編3 近世一

    ようで、文化九年には米納津村などとのあいだで、川舟の通行は年貢米を収納する場合と作舟、すなわち農作業に利用する場合に限ることで内済がなされている(白方区有文書...がなされている(白方区有文書 資3)。 一方、福井藩などの年貢米を収納する米蔵が立ち並ぶ三国湊の上ミ町やその近辺の六町で...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-4-01-03-04-06.htm
    Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
      3.1K bytes
      Cache
  9. 『福井県史』通史編4 近世二

    5)は御用金・才覚米金や先納と称する来年、再来年にまで至る年貢等の先取り中止やその返済を求めており、(4)とともに過重負担の軽減を訴えたものである。...騒動が絶えなかった。そこで組頭役を復活し、彼等の協力による年貢の確保や村方成立ちを考えざるをえなかった。なお、この一揆で...
    localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-4-01-02-05-03.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.9K bytes
      Cache
  10. 福井県史年表(1441年~1460年)

    1456 康正2 10 遠敷郡太良荘代官中尾幸聡,年貢米の和市報告を偽り,年貢を着服したことにより罷免される[タ-149]....[建内記]. 1441 嘉吉1 8 23 敦賀郡野坂荘嶋郷年貢30石を青蓮院が法事料に混じて押領しているので,万里小路時房が返却を求める[建内記]....
    localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn18.html
    Sun Mar 26 10:03:29 JST 2023
      50.1K bytes
      2 views
      Cache
Back to top