Search Options

Advance

Results 31 - 40 of 175 for 検地 (0.21 sec)

  1. 福井県文書館 古文書入門講座(3)-2 HP版 2003年上半期

    A0009-00067 加藤源内家蔵 「越前国足羽南郡二上村御検地帳」(つづき) ○検地帳の記載 上田=田畑の品等 三畝廿二分(歩)=面積...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/08/... Cache
    Registered: Wed Feb 10 00:51:46 JST 2021
    - Last Modified: Tue Feb 09 13:05:57 JST 2021
    - 8.4K bytes
    - Viewed (9)
  2. 通3 表

    天正16年(1588)の若狭の石高と物成高 89 表007 慶長3年(1598)太閤検地検地奉行 91 表008 二上村・河合村・名子浦の斗代 92...正徳4年(1714)高塚村の階層構成 305 表057 若狭・美濃の太閤検地斗代 326 表058 越前の太閤検地斗代 327 表059 志比境村の田品別予想収米...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:44:00 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:51 JST 2019
    - 73.1K bytes
    - Viewed (21)
  3. 『福井県史』通史編3 近世一

    表72・73は、天正十六年(一五八八)の太閤検地に基づく上根来・中ノ畑両村の名寄帳により作成したものである...みではあるが寛保元年(一七四一)の二回検地を受けている。表74は寛永十五年の検地に基づく元文四年(一七三九)の名寄帳と、...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:40:40 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
    - 5.1K bytes
    - Viewed (13)
  4. 『福井県史』通史編3 近世一

    また、開田地の検地・高付け等を行ったから、農民の負担は容易でなく、村々から軽...、定免三割八分と定めている。ただし、直良時代に入るや改めて検地を実施し、同十五年二月、村高より九八石余不足していることを...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:38:49 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:03 JST 2019
    - 5.8K bytes
    - Viewed (14)
  5. 『福井県史』通史編3 近世一

    平野の村々 三 越前の割地 初期の割地 割地制度の前提としては、太閤検地による村請制の確立がある。年貢諸役の納入に向けて村内の個人...田畑の損失分を村人全体で分担していこうという考えは、太閤検地直後の吉田郡法寺岡村・坂井郡上金屋村・今立郡寺地村などの内検地帳によっても知られる。また丹...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:39:55 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
    - 2.2K bytes
    - Viewed (1)
  6. 『福井県史』通史編3 近世一目次 福井県文書館

    勝家の国中掟書 刀さらえ 二 越前国支配の様相 柴田勝家の検地 村人の対応 村の性格 給地支配 北庄城の建設 城下町北庄支配...二 太閤検地と新しい支配 丹羽長秀の支配 堀秀政への定 浅野長吉の「条々」 天正十六年の若狭検地 慶長三年の越前検地 検地の様相...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:38:31 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 58K bytes
    - Viewed (41)
  7. 図説福井県史 近世13 江戸時代の塩つくり(1)

    同様に検地をすることで掌握していきました。三方郡の世久見浦、敦賀郡の浦底浦・沓浦、坂井郡の三里浜などに塩浜の検地帳が残されています。...れています。 世久見浦の1588年(天正16)の検地帳によれば、42筆の塩田があり、総面積は6反3畝余、名請人は39人と...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 13:14:33 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
    - 3.5K bytes
    - Viewed (14)
  8. 『福井県史』通史編3 近世一

    これに拍車をかけたのが検地の強行である。検地は打出しの見込みがある七か村のみに実施した。太閤検地と同じ間竿を用いており、...ことが判明する。勝山町などは初め古水帳(太閤検地帳)がないとしながら、検地によって高い石盛がつけられたため、見つかったと...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:39:37 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:03 JST 2019
    - 5.1K bytes
    - Viewed (6)
  9. 『福井県史』通史編3 近世一

    第一章 織豊期の越前・若狭 第三節 豊臣政権と若越 二 太閤検地と新しい支配 浅野長吉の「条々」 浅野長吉(長政)は、天正...の第一条は、作付してきた田畑すべての耕作を命じ、第二条では検地のさいの測量違いは測量のしなおしを約束し、第三条では逃亡百...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:39:03 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:03 JST 2019
    - 3.3K bytes
    - Viewed (11)
  10. 『福井県史』通史編3 近世一

    割地は嶺南にはみられず、嶺北各地で広く行われた制度であり、畦直しとも称し、村内限りで内検地を行い、田畑等を割り替えて交換する制度である。 これらのな...いう見解もあったが、今日では太閤検地以降のものとされるようになった。すなわち、太閤検地によって村高が決定し、これが、よほ...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:39:49 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
    - 2.1K bytes
    - Viewed (4)
Back to top