Search Options

Results per page
Sort
Labels
Advance

Results 1 - 10 of 72 for 法度 (0.01 sec)

  1. 『福井県史』通史編3 近世一

    二代秀忠から寺院法度が発せられ、末寺中に触れられた(永平寺文書 資4)。 写真158 徳川家康永平寺法度 次いで幕府は、...き秩序とされた。 幕府は慶長十三年(一六〇八)から各宗寺院法度の制定を本格化させた。元和元年(一六一五)に幕府は各宗本寺...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-5-01-01-02-02.htm
    Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
      2.7K bytes
      1 views
      Cache
  2. 『福井県史』通史編3 近世一

    等分に分けたさいに「五人与」を立てており、その与頭は公儀の法度の伝達をするともされているので、この場合は制度としての五人...資6)。 写真87 河野浦 また遠敷郡仏谷村の元禄五年の「法度状之事」(大橋脇左衛門家文書 資9)は五人組別に連判したも...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-01-03-05.htm
    Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
      5.5K bytes
      Cache
  3. 『福井県史』通史編4 近世二

    になって、寛政七年正月に「沖口御法度条々」が出されたと考えられる。 写真74 沖口御法度条々 福井藩の勘定所と三国湊の川...があれば申し達し、改めを受ける。 この法度は、内容は不明であるがこれ以前の「法度」が二月に三国湊の町人に読み聞かされたの...
    localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-03-01-06.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      5.3K bytes
      Cache
  4. 『福井県史』通史編3 近世一

    領主による手厚い保護がなされた反面、沖の口法度や沖の口条目が制定され、三国湊は福井藩の厳重な統制と監視下に置かれた。沖の口法度は寛永三年に制定さ...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-4-01-02-04-05.htm
    Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
      3.5K bytes
      1 views
      Cache
  5. 『福井県史』通史編3 近世一

    と寺院法度を発するが、一向宗(真宗)にも適用されたものとしては、寛文五年(一六六五)に発布された各宗共通の諸宗法度が最初...であった。このような寺院法度の発布と平行して、諸宗諸派の本末関係を固定することも幕府の重要な仏教統制策の一つであった。寛...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-5-01-02-03-01.htm
    Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
      3K bytes
      Cache
  6. 『福井県史』通史編3 近世一

    給人が知行地に法度を布達していることも注目される。七〇五〇石の知行取芦田賢詮...条の訓戒を垂れることがあった(蓑輪家文書)。それには、藩の法度を守るよう百姓に申し聞かすこと、百姓に対して依怙贔屓をして...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-03-03-01-07.htm
    Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
      4.6K bytes
      Cache
  7. 『福井県史』通史編3 近世一

    藩制の成立 第一節 福井藩と小浜藩の成立 四 小浜藩の成立 法度による支配 寛永十一年八月に若狭へ入部した忠勝は、江戸への...条目を出した。 年寄衆への条目の第一条は、国中および家中へ法度・仕置を油断なく申し付けること、第二条は、城中各所にある番...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-03-01-04-06.htm
    Fri Apr 19 11:32:03 JST 2019
      3.3K bytes
      Cache
  8. 『福井県史』通史編4 近世二

    る寛政七年の「沖口御法度条々」(宮川五郎右衛門家文書 資6)には、寛永三年(一六二六)に沖の口法度が仰せ出されたとあり、...
    localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-03-01-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2K bytes
      Cache
  9. 『福井県史』通史編3 近世一

    元和元年に幕府が発した寺院法度により、曹洞宗では永平寺と総持寺がそれぞれ本山と位置付けら...これに対し幕府は、元和元年に家康の名において発せられた寺院法度第五条の「日本曹洞下之末派、如先規可守当寺之家訓事」を根拠...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-5-01-01-02-04.htm
    Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
      3.1K bytes
      Cache
  10. 福井県史年表(1601年~1620年)

    幕府,武家諸法度・禁中並公家諸法度・諸宗諸本山法度を定める. 1615 元和1 7 幕府,永平寺に寺院法度を発する[永平寺文書]....
    localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn26.html
    Sun Mar 26 10:03:55 JST 2023
      35.3K bytes
      2 views
      Cache
Back to top