Search Options

Results per page
Sort
Labels
Advance

Results 1 - 10 of 88 for 太閤検地 (0.02 sec)

  1. 図説福井県史 近世1 近世の幕開け(1)

    これを一般には太閤検地とよんでいます。若狭では、86年、前年に若狭の領主となっ...▲金森長近(1525〜1607年) 岐阜県 素玄寺蔵 ▲世久見浦の太閤検地帳 三方郡世久見浦に残された1588年(天正16)の検地帳の一部...
    localhost/fukui/07/zusetsu/C01/C012.htm
    Thu Mar 28 12:12:51 JST 2019
      4.1K bytes
      Cache
  2. 『福井県史』通史編3 近世一

    越前では慶長三年(一五九八)の太閤検地で四九万石余から六八万石余と石高が改められた。この検地は太閤検地のなかでもとりわけ厳しい...を一反とし、京升ではかるという点ではこの検地も他の多くの太閤検地と同様であったが、田畑の等級は多くの場合、上・中・下の三...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-02-01-02.htm
    Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
      3.6K bytes
      Cache
  3. 『福井県史』通史編3 近世一

    村の斗代は、太閤検地帳によれば上田一石五斗、上畑一石四斗などであり、享保十四年にも上畑以外はすべて太閤検地の時の斗代が継...なっている。これは太閤検地の時に二五町九畝一五歩あった上畑が一〇町一反に減ったことに対して、太閤検地時の上畑の石高三〇一...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-02-01-04.htm
    Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
      4.3K bytes
      Cache
  4. 福井県文書館 古文書入門講座(3)-1 HP版 2003年上半期

    太閤検地帳 A0009-00067 加藤源内家蔵 「越前国足羽南郡二上村御検地帳」 近世は太閤検地が出発点。 前ページへ...
    localhost/fukui/08/2003lec/2003lec17.html
    Tue Feb 09 13:04:51 JST 2021
      7.7K bytes
      Cache
  5. 『福井県史』通史編3 近世一

    近世の村と浦 第二節 平野の村々 一 検地と石高 幕府・諸藩の検地 太閤検地後、田畑の状況の変化に対して、幕府や諸藩が検地役人を派遣して行った検地もあった。...斗となっている。 写真94 木本領家村検地帳 ところで、太閤検地では六尺三寸が一間であったものが、宝永検地では六尺一分を...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-02-01-05.htm
    Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
      4.1K bytes
      Cache
  6. 『福井県史』通史編3 近世一

    写真76 巣原村太閤検地帳(末尾) 村域を定めることを一般に村切というが、太閤検地にさいして村境を変更された事...村からの言上書に、朝倉貞景から四方搦の御書をもらい、また太閤検地帳にも書き載せてもらったと述べており、事実、検地帳に記載されている(中山正彌家文書...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-01-01-04.htm
    Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
      2.9K bytes
      1 views
      Cache
  7. 『福井県史』通史編3 近世一

    点では他の多くの太閤検地と同様である。しかし、田畑の等級は天正十七年の美濃検地をはじめ、多くの太閤検地で用いられている上...)の浅野長吉(長政)の検地によって確定した。この検地は、太閤検地のなかでは初期に位置し、石高表示のない若狭一国を与えられ...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-02-01-01.htm
    Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
      2.9K bytes
      Cache
  8. 『福井県史』通史編3 近世一

    第一章 織豊期の越前・若狭 第三節 豊臣政権と若越 二 太閤検地と新しい支配 丹羽長秀の支配 天正十二年(一五八四)七月...とあることから確認される。 この天正十二年の検地は、後の太閤検地が一反=三〇〇歩制を採用したのとは異なり、中世と同様一反...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-02-03-02-01.htm
    Fri Apr 19 11:32:03 JST 2019
      3.2K bytes
      Cache
  9. 『福井県史』通史編3 近世一

    平野の村々 三 越前の割地 初期の割地 割地制度の前提としては、太閤検地による村請制の確立がある。年貢諸役の納入に向けて村内の個...。 田畑の損失分を村人全体で分担していこうという考えは、太閤検地直後の吉田郡法寺岡村・坂井郡上金屋村・今立郡寺地村などの...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-02-03-02.htm
    Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
      2.2K bytes
      Cache
  10. 『福井県史』通史編3 近世一

    という見解もあったが、今日では太閤検地以降のものとされるようになった。すなわち、太閤検地によって村高が決定し、これが、よ...ば土地の増減や等級の変化が起っており、長い年月の間には、太閤検地の時には上田であった土地が中田や下田になったり、河川の氾...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-02-03-01.htm
    Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
      2.2K bytes
      Cache
Back to top