Search Options

Results per page
Sort
Labels
Advance

Results 1 - 10 of 403 for 南条 (0.03 sec)

  1. 『福井県史』通史編5 近現代一

    また、南条郡も二十年代半ばに一時期かなりの比率をもつが、三十年代は一〜三パーセント台と低迷する。丹生郡と南条郡は、伝統...比率を占めていた丹生郡を中心とする綿織物(石田縞)や今立・南条郡を中心とする麻織物(蚊帳)などがその比率を急速に減少させ...
    localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-3-01-02-02-03.htm
    Fri Apr 19 11:32:06 JST 2019
      4.4K bytes
      Cache
  2. 『福井県史』通史編2 中世

    第三節 室町幕府と国人 三 越前の土豪 瓜生・立神氏 瓜生氏は南条郡杣山城を拠点にした。建武三年(一三三六)に高師泰が瓜生判...その広域にわたる活動が知られる。また文亀元年(一五〇一)、南条郡洞春院が集積した田地の安堵を求めて朝倉氏に提出した院領目...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-03-03-04.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2K bytes
      Cache
  3. 401-420.EXE 目次

    額>手漉/南条郡>製造場数>計/南条郡>製造場数>器械漉/南条郡>製造場数>手漉/南条郡>職工数>計>計/南条郡>職工数...械漉/南条郡>職工数>計>手漉/南条郡>職工数>男>計/南条郡>職工数>男>器械漉/南条郡>職工数>男>手漉/南条郡>職...
    localhost/fukui/07/tokei/401420index.html
    Sun Mar 26 10:49:19 JST 2023
      40.9K bytes
      Cache
  4. 『福井県史』通史編4 近世二

    漁業技術の発展 越前の大敷網漁 天正十二年(一五八四)には南条郡の池ノ大良・大谷・糠の三か浦が「網手米」を納入しており、...資6、青木与右衛門家文書 資5)。このことから、越前南部の丹生・南条の両郡にも近世初頭に広く大網漁がなされていたことがわかる。...
    localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-2-01-04-01-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.2K bytes
      Cache
  5. 『福井県史』通史編3 近世一

    この六三か村のうち、南条郡の四郎丸村が一五六三石から一四二四石へと村高を減少、南条郡の金粕 村で変化がなかったの...豊臣政権と若越 二 太閤検地と新しい支配 検地の様相 大谷吉継の南条・丹生・今立の三郡の領地の村々六三か村については検地前と検...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-02-03-02-06.htm
    Fri Apr 19 11:32:03 JST 2019
      3K bytes
      Cache
  6. 141-160.EXE 目次

    米作付反別・収穫高・価額(南条郡、敦賀郡、三方郡)(1881~1941年) 年|南条郡>作付反別/南条郡>収穫高/南条郡>価額/敦賀...小麦作付反別・収穫高・価額(南条郡、敦賀郡、三方郡)(1881~1941年) 年|南条郡>作付反別/南条郡>収穫高/南条郡>価額/敦賀...
    localhost/fukui/07/tokei/141160index.html
    Sun Mar 26 10:48:06 JST 2023
      26.6K bytes
      Cache
  7. 『福井県史』通史編4 近世二

    郡佐野領五〇〇〇石余りが、越前の南条・今立郡内に移された。新たに所領となった村々は、南条郡では塚原・八乙女・社谷・中津原...年忠音が老中に就任したときに再び元の南条・今立一〇か村に復した。新御領と呼ばれた南条・今立の所領は、幕末まで変化すること...
    localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-0a1-02-02-01-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.5K bytes
      Cache
  8. 『福井県史』通史編2 中世

    写真89 南条郡妙泰寺(南条町西大道) 日像は永仁元年(一二九三)に上洛・布教を...中羽生八幡の社僧だったその弟の妙文も日像に帰して、南条郡西大道(南条町)の妙泰寺や同郡今宿(武生市)の妙勧寺を開創した。...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-07-04-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.2K bytes
      Cache
  9. 『福井県史』通史編3 近世一

    丹生郡の一二か浦の平均免は五割二分八厘で、坂井・南条の両郡は四割四分と三割四分四厘である(表85)。なかでも、...達し、次いで坂井郡の泥原新保浦は九割五分であった。里方では南条郡赤萩村の七割七分が最高の免で、次いで同郡大桐山中村と今立...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-04-02-01.htm
    Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
      4.5K bytes
      1 views
      Cache
  10. 図説福井県史 近世2 山村の生活(1)

    1617年(元和3)、南条郡大桐村の百姓は、わたしたち「やまか」の百姓は粟や稗を食物...買したり、質に入れたりする習慣があり、それは大野郡や今立・南条郡の山村にも広がっていました。 ▲養蚕のまぶし 蚕が繭を作...
    localhost/fukui/07/zusetsu/C11/C111.htm
    Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
      4.2K bytes
      2 views
      Cache
Back to top