Search Options

Results per page
Sort
Labels
Advance

Results 1 - 10 of 291 for 検索ワード (0.01 sec)

  1. 図説福井県史 近世13 江戸時代のつくり(2)

    13 江戸時代の塩つくり(2) ▲遠敷郡甲ケ崎村の塩浜 海水を汲み、付着した塩を集め、釜で塩を焼くようすが簡単ではあるが描かれている。...塩つくりには、塩に焚き上げるための燃料が大量に必要でした。当時この燃料となる木々のことを「塩木」と呼んでいます。塩をつく...
    localhost/fukui/07/zusetsu/C13/C132.htm
    Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
      3.7K bytes
      Cache
  2. 図説福井県史 近世13 江戸時代のつくり(1)

    ケ崎村・田烏浦は比較的大きな塩の生産地であり、甲ケ崎村では98年(慶長3)の塩年貢と役塩だけでも271石3斗3升にのぼっています。...越前海岸の三里浜14か村の塩浜は、2140間の広さをもち、塩釜数64を数えたかなり大きな塩浜で、278貫文が年貢銭として納められていました。...
    localhost/fukui/07/zusetsu/C13/C131.htm
    Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
      3.6K bytes
      1 views
      Cache
  3. 図説福井県史 古代9 若狭の作りと漁業(1)

    若狭の調は木簡によれば、ごく一部を除いて塩でした。つまり国中の男が塩を出していたのですが、調の品目が塩に限定されていることは、若狭の...いう人にも塩を出させているのです。 そのことは製塩遺跡にも反映しています。若狭湾沿岸には70か所以上の製塩遺跡が分布して...
    localhost/fukui/07/zusetsu/A09/A091.htm
    Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
      4K bytes
      Cache
  4. 図説福井県史 古代9 若狭の作りと漁業(2)

    奈良時代ごろ 小浜市阿納塩浜遺跡 高さ22.3cm 小浜市教育委員会蔵 製塩炉 船岡式製塩土器に塩分を濃くした海水を入れ、写真のような自然石...9 若狭の塩作りと漁業(2) ▲贄木簡 海細螺はシタダミという巻貝である。 平城京二条大路跡出土 ▲贄木簡 多比鮓は、酢を使わず飯と鯛をまぜて発酵させた...
    localhost/fukui/07/zusetsu/A09/A092.htm
    Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
      2.9K bytes
      Cache
  5. 図説福井県史 古代9 若狭の作りと漁業(1)【拡大図】

    ←前 ページ / →次ページ / 目次
    localhost/fukui/07/zusetsu/A09/A0921.htm
    Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
      830 bytes
      Cache
  6. 『福井県史』通史編4 近世二

    一、田に冷いもぢ入たるには、一段(反)に塩三升五合程の積りをいかきに入れ、稲葉の上より振りかくべし、石...
    localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-2-01-03-01-06.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      5.3K bytes
      Cache
  7. 『福井県史』通史編4 近世二

    、近年の不漁により難渋しているところへ、夏の長雨で「御年貢塩も出来不仕」る状態であった(山本宗右衛門家文書)。丹生郡下海...
    localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-4-01-01-03-04.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.1K bytes
      Cache
  8. 『福井県史』通史編3 近世一

    ては、魚屋・四十物屋・米屋・麹屋・酒屋・油屋・飴屋・餅屋・塩屋・豆腐屋・麦屋・酢屋・青物屋・菓子屋・饅頭屋・味噌屋などが...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-4-01-02-02-06.htm
    Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
      5.6K bytes
      1 views
      Cache
  9. 『福井県史』通史編2 中世

    産業・交通の発展 一 諸産業と職人・商人 製塩と網漁 越前・若狭では古くから製塩業が発達し、特に若狭の調塩は有名だった(通1 四章二節二...馬背には塩釜があり、その塩汲浜年貢をその北にある丹生浦に納めていた(資8 丹生区有文書二号)。また遠敷郡では塩浜は「昇」...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-01-01-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.7K bytes
      Cache
  10. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    る若狭国遠敷郡遠敷郷に住む秦人牟都麻呂は、調という税として塩三斗を納めた。郡の役人が、正しく納められているかどうかを確認...によってである。 ・「若狭国遠敷郡遠敷郷<秦人牟都麻呂御調塩三斗>」 ・「 天平宝字四年九月 」(木三六) と表裏に書か...
    localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-02-02-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.9K bytes
      Cache
Back to top