Search Options

Results per page
Sort
Labels
Advance

Results 1 - 10 of 41 for 検索ワード (0.01 sec)

  1. 『福井県史』通史編3 近世一

    しかし、大野郡の穴馬地域の事情はやや異なっていた。ここで寛文期に起った穴馬門徒の帰属をめぐる一件をみてみよ...って問題が生じた例であるが、勝授寺が穴馬四か村において代判を押すことで、勝授寺と穴馬四か村の門徒の取次関係が寺檀関係に転...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-5-01-01-03-06.htm
    Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
      4K bytes
      3 views
      Cache
  2. 『福井県史』通史編6 近現代二

    県試案は大野郡上穴馬村、下穴馬村、石徹白村の三か村合併であった。一九五四年(昭和二九...が具体化した。県はこれを認めなかったが、とりあえず上穴馬村と下穴馬村を合併させて九月三〇日に和泉村を設置した。白鳥町は石...
    localhost/fukui/07/kenshi/T6/T6-4a5-01-01-03-09.htm
    Thu Mar 28 12:12:51 JST 2019
      4.5K bytes
      Cache
  3. 『福井県史』通史編3 近世一

    寛政十二年(一八〇〇)郡上藩が穴馬郷大谷・野尻・鷲・朝日の四か村に見取米を課したところ、これら四か村は穴馬郷世話役を通じて免除を...。これに対して若猪野代官所は、穴馬郷世話役に四か村を次のように説得せよと指示した。 穴馬郷に特別に高い石盛をつけ賦課する...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-03-02-01.htm
    Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
      4.9K bytes
      Cache
  4. 『福井県史』通史編5 近現代一

    穴馬道の場合は、十七年の県会で第三条道路とする建議が行われた。十八年の穴馬郷二七か村有志の「穴馬道開鑿願」に...福井県と岐阜県を結ぶ美濃道は、区間的には大野道(福井・足羽川沿道・大野間)、ついで穴馬道(大野・穴馬郷間)といわれるものである。大野道は、七年五月には二...
    localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-3-01-04-01-05.htm
    Fri Apr 19 11:32:06 JST 2019
      3.3K bytes
      Cache
  5. 『福井県史』通史編4 近世二

    郡上藩領大野郡長野村(村高一四石三斗九升)は穴馬谷の山村である。表120はこの村の宗門帳(古世賀男家文書)...天保十二年は一四四人となっている(斎藤甚右衛門家文書)。 穴馬二一か村は、天保八年春に郡上藩に稗三〇〇俵の拝借を願い出、...
    localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-4-01-01-03-10.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      5.7K bytes
      1 views
      Cache
  6. 『福井県史』通史編5 近現代一

    半を占めるが、そのなかで産出額がもっとも多いのが、大野郡上穴馬村(和泉村)の面谷銅山である。二十二年一月に三菱合資会社が...ので主として電線に利用されていたという。四十一年に大野郡下穴馬村角野(和泉村)の巌洞山を支山としたのを手はじめに高根・坂...
    localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-3-01-02-03-04.htm
    Fri Apr 19 11:32:06 JST 2019
      3.9K bytes
      Cache
  7. 『福井県史』通史編3 近世一

    大野郡穴馬郷では土地売券に「稗五石取」などと稗で表されているものが多...此稗弐石七升八合 但五升替」(野尻喜平治家文書)とある。延宝六年穴馬郷川合村が納入した貢租のうち、雑穀は毛稗(おもに焼畑で栽培...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-03-01-06.htm
    Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
      3.4K bytes
      Cache
  8. 『福井県史』通史編4 近世二

    大野郡は中世にも木地師が多く、永享十二年(一四四〇)大野郡小山庄下穴馬領家方では、年貢として銭三貫三〇〇文のほかに木地物の折敷・...図書館所蔵保井家古文書 資2)。近世の氏子狩帳には、大野郡穴馬・五箇・西谷の木地師の名が記載されており(表96)、木地製...
    localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-02-04-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.1K bytes
      Cache
  9. 『福井県史』通史編2 中世

    ただ同寺の所在地は穴馬の「八ケ」とか「郡上」とか記され、「郡上九カ所」に門徒を有しており(同...天文七年六月十二日・同八年十一月七日・同九年五月二十六日条)、当時は穴馬地方や美濃国郡上郡北部に寺基を移していたのではなかろうか。...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-05-03-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.5K bytes
      Cache
  10. 『福井県史』通史編6 近現代二

    の二か村で藤岡村が新設され、また、石徹白村が脱落して上穴馬、下穴馬の二か村で和泉村が生まれた。そのほか、木部村が坂井村へ...
    localhost/fukui/07/kenshi/T6/T6-4a5-01-01-03-02.htm
    Fri Apr 19 11:32:07 JST 2019
      6.4K bytes
      Cache
Back to top