4館総合トップマイページ
アクセスアイコン
トップページ生涯学習センターライフ・アカデミー講座ご案内【11月15日(土)】福井ライフ・アカデミー ふるさと未来講座【歴史】「東大寺の大仏造立・お水取りと 若狭小浜の辰砂(しんしゃ)(水銀)とのかかわり ~遠敷明神をめぐる新たな考察~」若狭①を開催します★

【11月15日(土)】福井ライフ・アカデミー ふるさと未来講座【歴史】「東大寺の大仏造立・お水取りと 若狭小浜の辰砂(しんしゃ)(水銀)とのかかわり ~遠敷明神をめぐる新たな考察~」若狭①を開催します★

11月15日生涯学習講座 広報用チラシ・ポスター_page001
日時2025年11月15日() 14:00~15:30  (13:30受付開始)
会場【メイン会場】 若狭図書学習センター(小浜市南川町4-31) 講堂
【 サ  ブ 会場】 生活学習館(福井市下六条14-1)映像ホール
        (ユー・アイふくい)
テーマ「東大寺の大仏造立・お水取りと若狭小浜の辰砂(水銀)とのかかわり 
~遠敷明神をめぐる新たな考察~
内容奈良の東大寺といえば、大仏と二月堂の「お水取り(修二会)」が有名です。大仏開眼供養会とお水取りの開始は同じ年であり、仏教公伝200年に当たる752年でした。 飛鳥・奈良時代の仏像は金銅仏が中心で、その鍍金(金メッキ)には水銀が不可欠でした。大仏鍍金には若狭・遠敷で採れた辰砂HgS(水銀の原鉱)が使われたとする説があります。私は、これに依拠し、遠敷の辰砂は、お水取りにも重要な役割を果たしたと考えています。本講座では、この点を、遠敷明神が登場する二月堂の「若狭井の伝承」から考察します。
講師奈良教育大学  教授 渡邉 伸一 氏
対象県民どなたでも
定員メイン会場 30名
 サ  ブ 会場 30名
(※申込多数の場合は、早めに申込を締め切ります。)
申込方法事前申込が必要です。
申込フォーム →【11月15日】ふるさと未来講座「東大寺の大仏造立・お水取りと 若狭小浜の辰砂(水銀)とのかかわり ~遠敷明神をめぐる新たな考察~」歴史・若狭① 申込みフォーム 
② 電話(0770-52-2705)③ FAX(0770-52-2715)④若狭図書学習センター1階窓口
にてお申し込みください。
※申込後、都合が悪くなった場合はご連絡ください。
チラシ【11月15日】ふるさと未来講座「東大寺の大仏造立・お水取りと 若狭小浜の辰砂(水銀)とのかかわり ~遠敷明神をめぐる新たな考察~ 」歴史・若狭①チラシ・ポスター

会場位置MAP

会場指定なし