講座から広がる本の世界「自動運転の実用化に向けた永平寺町の取組み」

講座名:「自動運転の実用化に向けた永平寺町の取組み」(実施日 令和元年10月20日)
講師:福井県永平寺町総合政策課 参事  永田 敦夫 氏
講座の概略:永平寺町の実態をもとに、過去の自動運転実証実験の結果や現在の取組みの様子などを詳しく学びました。

→題名をクリックすると、それぞれの資料の詳しい説明ページ(書誌情報:外部ページ)にリンクしています。
書名(クリックして書誌情報へ)
著者出版社出版年
資料の内容等
自動運転 システム構成と要素技術 第2版
保坂明夫∥共著  青木啓二∥共著  津川定之∥共著森北出版2019
 自動運転の根幹をなす「認知・判断・操作」の3機能について、洋装技術を体系的に解説。運転支援システム(自動化レベル2)から、ヒューマンドライバがいらなくなる完全自動化(レベル5)まで、技術の全体像を知ることができる。
モビリティと人の未来 自動運転は人を幸せにするか
「モビリティと人の未来」編集部∥編
須田英太郎∥[ほか著]
平凡社2019
 自動運転の実用化が私たちの生活に与える影響は、自動車そのものの登場をはるかに超える規模になる。一体何が起こるのか、各界の専門家が領域を超えて予測する。
AI社会の歩き方 人工知能とどう付き合うか
江間有沙∥著化学同人2019
 人工知能が社会に浸透するとき、どのような変化が起こるのか。人工知能に関わる論点を具体的な事例とともに整理。そのうえで、多様なステイクホルダーをつなぐための対話を経て見えてきた、人工知能と社会の関係の地図を描き出す。
人工知能 その到達点と未来
中島秀之∥編著 丸山宏∥編著  浅田稔∥[ほか]著小学館2018
 人工知能(AI)は、私たちのくらしをどのようにかえていくのか? シンギュラリティはやってくるのか? AI進化によってなくなる仕事は? 日本のトップランナー研究陣による、AIの「真実」を伝える入門書。
図解人工知能大全 AIの基本と重要事項がまとめて全部わかる
古明地正俊∥著 長谷佳明∥著SBクリエイティブ2018
 AIの基本と重要事項がまとめて全部わかる!運輸・金融・自動車・小売・医療・製造…近い将来、AIは全ての産業を塗り替える!未来のビジネスの片鱗が見える!
自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢-クルマの近未来
冷泉彰彦∥著朝日新聞出版2018
 自動運転研究の最先端に迫って見えてきたものは、「期待」と「現実」の間にある大きな「落差」だった。アメリカ在住ジャーナリストによる自動運転の本当の「実力」。
日本vs.アメリカvs.欧州自動車世界戦争 EV・自動運転・IoT対応の行方
泉谷渉∥著東洋経済新報社2018
 100年に一度の大変革が自動車産業に押し寄せている。エコカー競争、自動運転、IoT対応…業界最古参のカリスマ記者の徹底した取材に基づく400兆円市場の最新動向。
Q&A形式でスッキリわかる完全理解自動運転
林哲史∥著日経BP社2018
 人より上手く運転できる? 人工知能に任せて大丈夫? ドライバーは失業する? 法律改正は必要なの? 事故は防げる? さまざまな視点から「自動運転車とは何か」をQ&A形式で紹介する。
EVと自動運転 クルマをどう変えるか
鶴原吉郎∥著岩波書店2018
 「電動化」「自動化」「コネクテッド化」…。新技術によるクルマの進化は、自動車産業のビジネスモデルのみならず、私たちの生活をも一変させてしまうものだ。一体、何が起きているのか。衝撃の未来予想図と開発の最前線に迫る。
トコトンやさしい自動運転の本
クライソン トロンナムチャイ∥著日刊工業新聞社2018
 人が運転する際の認知・判断・操作を自動化するための各種技術の現状とこれからを解説。さらに、人工知能、コネクテッドカー、EV、セキュリティなど自動運転にかかわる関連技術にも触れる。
いちばんやさしいAI〈人工知能〉超入門
大西可奈子∥著マイナビ出版2018
 AIってなあに? 人工知能は何でもできるロボット? AIに仕事を奪われるってホント?AIの歴史、機械学習、ディープラーニングなど、AIのキホンを最初から開設する。
モビリティー進化論 自動運転と交通サービス、変えるのは誰か
アーサー・ディ・リトル・ジャパン∥著日経BP社2018
 マクロで見た各国の社会構造や産業構造と、ミクロで見た各プレーヤーの事業構造や技術開発動向などから、2030年自動車産業の進化の方向性を提示する。
★若狭図書学習センターのホームページで本の検索、予約ができます
   若狭図書学習センターの本はインターネットを利用して、予約できます。事前にンターネット予約サービスの登録をお願いします。
   予約本を、お近くの市町図書館で受け取ることもできます。
 このページで紹介した図書資料は、県立図書館、若狭図書学習センターのどちらかで所蔵しております。