- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 921 - 930 of 3,038 for 検索ワード (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編4 近世二
続いて一月二十九日には、定府の留守居札守右衛門の名で、東蝦夷地は「ヤマコシナイ御境目より、アブタ領シヅカリ御境...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-6-01-02-03-03.htm -
『福井県史』通史編6 近現代二
員」の名称で「当分従来の通り役場と連絡及区民への御通達等を願ふ」ことを通知しており、小浜町でも「外務員」という名称で同様な機関が設置されていた(資12下...は四六年一〇月一六日には総司令部民政局は、ティルトン中佐の名前で「封建的半官組織の廃止について」をまとめている。 四七年...localhost/fukui/07/kenshi/T6/T6-3-01-02-02-03.htm -
『福井県史』通史編5 近現代一
江支部が設置され、同月の第二回大会のころには、「一千百十余名の会員を有する」にいたった。ようやく、福井県にも産業を横断し...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-4a5-01-02-02-07.htm -
図説福井県史 近代9 鉄道の開通(1)
敦賀以北では、旧藩主を中心にした東北鉄道会社や名望家による北陸鉄道会社の計画がありましたが、結局政府による建...localhost/fukui/07/zusetsu/D09/D091.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
なお、この時の入札の方法は、記名投票で、庄屋にしたい者の名前と自分の名前を書き押印し、しっかり封をしたうえ、その...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-4-01-03-04-03.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
事実、藤原宮・平城京跡出土木簡に記された郷里名より、奈良時代の遠敷郡域は現在の大飯郡域と京都府舞鶴市域の一部にも及んでいたことが判明している。...茂には東から西へ「一ノ坪」から「五ノ坪」まで連続した遺称地名をもつ一町方格の地割が残っている。太良庄には、北二〇度東の長...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-04-04-03.htm -
『福井県史』通史編2 中世
権守と大夫 村内の身分に関連するものとして権守・大夫などの官位名がみられる。権守は本来は律令官職の五位から六位相当の官職であ...す位であったが、鎌倉期には特に浦において百姓がこれらの官位名を称している。例えば、文永九年(一二七二)の遠敷郡汲部浦にお...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-05-03-04.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
辛亥年七月中記乎獲居臣上祖名意富比 其児多加利足尼其児名弖己加利獲居其児名多加披次獲居其児名多沙鬼獲居其児名半弖比(表) 其児名加差披余其...《釈文》辛亥年七月中記す。「ヲワケの臣、上つ祖の名オホヒコ、其の児タカリスクネ、其の児の名テヨカリワケ、其の児の名タカハシワケ、其の児の名タサキワケ、其の...localhost/fukui/07/kenshi/T1/2a3-02-01-02-01.htm -
T6-3-01-03-01-09.htm
福井県における異議申立・訴願の具体的なケースとしては敦賀郡粟野村で発生した「古荘制度」の例が有名である。古荘制度とは江戸時代以来のもので、二〇町歩をこえる地...である。一九三二年(昭和七)には柴田家の住居と庭園は「史蹟名勝天然記念物保存法」により、柴田氏庭園として史蹟に指定されて...localhost/fukui/07/kenshi/T6/T6-3-01-03-01-09.htm -
『福井県史』通史編2 中世
署名する馬借の人数は合計三一名で、人名に添書される地名は「はま」「今泉」「中山」「ゆや」である(資6...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-01-03-04.htm