Search Options

Results per page
Sort
Labels
Advance

Results 41 - 50 of 634 for 検索ワード (0.01 sec)

  1. 『福井県史』通史編4 近世二

    窮迫する藩財政 元禄十年の越訴騒動によって、年貢取立ては定免を基本としていたが、藩全体の年貢率は、引高などが変化するため、宝永五...る一方であった。藩はこれを年貢の増徴と藩札の発行、借用金・御用金等によって補おうとした。年貢に関しては正徳四年四月十九日...
    localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-0a1-02-02-06-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.3K bytes
      Cache
  2. 『福井県史』通史編3 近世一

    塩田と塩木山 越前の塩年貢 越前最大の規模をもつ坂井郡三里浜の一四か浦がもつ二一四〇間の塩浜年貢は、慶長三年に銭三二一貫...太閤検地後この塩手米支給による召塩徴収の制度はなくなり、塩年貢一つに整理され、江良浦の塩年貢は一六七俵二斗五升八合となった。これは、塩浜...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-04-04-04.htm
    Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
      2.2K bytes
      1 views
      Cache
  3. 『福井県史』通史編2 中世

    も荘園領主のもとに年貢が納入されていた。しかしその支配について河口荘・坪江郷を例に挙げると、毎年年貢収納使を現地に派遣す...一五六一)から同十二年までの河口荘の年貢収納状況を示す「河口荘勘定帳」によれば、年貢の過半は朝倉氏家臣・給人・寺庵が納入...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-02-05-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.1K bytes
      Cache
  4. 『福井県史』通史編3 近世一

    しかし、先述の寛文八年の借知によって、給人の年貢徴収権は後退する。すなわち表39のように、七年間の平均年貢率によって知行地の免を決め、そ...、総じて知行地の管理に手抜かりがあってはならないとある。 年貢率(免)を決めたのも給人であった。酒井重成は三〇か村にわた...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-03-03-01-07.htm
    Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
      4.6K bytes
      Cache
  5. 『福井県史』通史編4 近世二

    七八九)までの七か村の年貢率(高免)の推移を表115に示したが、天明三年は野中村を除く七か村で年貢率が低くなっている。 ...を与えた。表115の小浜藩領の村や野中村の年貢率が最低であり、その他の村の年貢率も天明三年に匹敵するくらいであることからも、この年の凶作の様子がうかがえよう。...
    localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-4-01-01-03-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.4K bytes
      Cache
  6. 『福井県史』通史編3 近世一

    近世の村と浦 第四節 越前・若狭の浦々 四 塩田と塩木山 若狭の塩年貢 近世の世久見浦は、三方郡内で菅浜・遊子の両浦とともに塩の...二歩の塩田が帳付けされた。文禄三年(一五九四)の世久見浦の年貢塩は一六石三斗六升であった(渡辺市左衛門家文書 資8)。六...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-04-04-03.htm
    Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
      2.3K bytes
      Cache
  7. 図説福井県史 近世13 江戸時代の塩つくり(1)

    39人とその経営規模は零細なものであり、94年(文禄3)の年貢塩は16石3斗6升でした。若狭のほかの浦うらでも塩つくりが...的大きな塩の生産地であり、甲ケ崎村では98年(慶長3)の塩年貢と役塩だけでも271石3斗3升にのぼっています。 越前では...
    localhost/fukui/07/zusetsu/C13/C131.htm
    Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
      3.6K bytes
      1 views
      Cache
  8. 『福井県史』通史編3 近世一

    このため、勝山へ転封した翌年、藩はまず本年貢の増徴を図った。それには年貢率をあげることが手っ取り早い方法であった。元...の採用や年貢率の引下げ、その他の要求を掲げて、江戸越訴とこれを支援する逃散が起った。結局、藩はこれに屈し、年貢率は福井藩...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-03-02-03-04.htm
    Fri Apr 19 11:32:03 JST 2019
      5.1K bytes
      Cache
  9. 『福井県史』通史編2 中世

    来無沙汰だった年貢納入の交渉をさせた。朝倉氏は河合荘の在所を足羽郡河北とすり替えて年貢加増を拒否し、年貢額は三〇〇〇疋に...年間(一五三二〜七〇)まで伊長・経元父子がこれにあたった。年貢額は当時も三〇〇〇疋で、朝倉氏は加増を認めないかわりに最後...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-04-07-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.4K bytes
      Cache
  10. 『福井県史』通史編2 中世

    このように収納予定の年貢米の半分近くを損免として認めざるをえなかった供僧は、正和元年(一三一二)には残りの年貢を確保するために...汲部の両浦百姓は延慶四年に地頭方年貢銭二三貫文と万雑公事銭一七貫文の合計四〇貫文の年貢請負を実現しており、この請負額は室...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-06-02-06.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.8K bytes
      Cache
Back to top