- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 191 - 200 of 440 for 大飯 (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編4 近世二
下って嘉永二年(一八四九)大飯郡上下村の若者に与えた「掟書一札事」には、「農業透々ニハ夜...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-5-01-01-03-08.htm -
『福井県史』通史編2 中世
た没官領の地頭に補任されていた遠敷郡津々見保の津々見忠季、大飯郡本郷の美作朝親、遠敷郡宮河・松永保の宮内大輔重頼らは、交...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-02-02-01.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
た、若狭国では、天長二年(八二五)七月に遠敷郡から分かれて大飯郡が置かれた。 目次へ 前ページへ 次ページへ...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-01-01-06.htm -
『福井県史』通史編6 近現代二
に開かれた沿岸漁業研究会では、大規模網漁業の制限をめぐって大飯・遠敷両郡と丹生郡との意見が分かれ、機船底曳網や底刺網漁業...localhost/fukui/07/kenshi/T6/T6-0a1-02-02-01-03.htm -
『福井県史』通史編6 近現代二
(南条郡)、二州(敦賀市・敦賀郡・三方郡)、若狭(遠敷郡・大飯郡)の八地方事務所を会場として実施されたが、嶺南の第三号が...localhost/fukui/07/kenshi/T6/T6-3-01-03-01-05.htm -
『福井県史』通史編2 中世
そのほか今立郡大滝神郷付近や粟田部に紺屋や灰屋がいたことがみえ(資5 大滝神社文書九号)、大飯郡の三松東市場には「京紺屋」がみえるので、京都とつながりを...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-01-01-08.htm -
福井県史年表(1441年~1460年)
1441 嘉吉1 10 21 若狭前守護一色義貫の牢人,武田氏と大飯郡佐分郷で戦い敗れる[吉川家文書]. 1441 嘉吉1 11...越前守護斯波義敏,坂井郡細呂宜郷の闕所を押妨[私要鈔]. 1453 享徳2 12 29 大飯郡東市場住人5人,一乗寺に毎年春の山王大般若法楽料として田地1段を寄進[(9)中山寺-15]....localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn18.html -
『福井県史』通史編2 中世
の子孫と伝えられる堀江氏、また、鎌倉幕府御家人として若狭国大飯郡本郷の地頭職を得て若狭に下り、室町期には奉公衆を務めた本...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-03-01-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
満願寺は文永の大田文によれば、大飯郡の佐分郷と本郷に計五町一段余の寺田を認められており、寺院...寺の古跡に移ったといわれ(『若州管内社寺由緒記』)、現在の大飯町意足寺の地に満願寺があったらしい。意足寺の本尊千手観音像...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-07-01-02.htm -
1821-.xlsx
/大飯郡高浜で米など高値,人びと難儀〔清常孫兵衛家文書〕./小浜...困窮の村むらへ救籾を支給〔家譜〕. 1833 天保4 2 大飯郡高浜の人口2954人〔常田幸平家文書〕. 1833 天保4...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/Excel/1821-.xlsxSun Nov 29 16:51:41 JST 2020 34K bytes