- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 191 - 200 of 855 for 検索ワード (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編1 原始・古代
そのため、南仲条郡だけをみていても意味がなく、周辺の丹生北郡や今南西郡・今北西郡にも目を配る必要がある。そこで、こ...定してみると、南仲条郡では大塩保・平葺保・塚原保・池上保、丹生北郡では太田野保、今南西郡では真柄保、今北西郡では成得保が国衙を取り巻くように分布している。...localhost/fukui/07/kenshi/T1/6a7-01-03-03-04.htm -
『福井県史』通史編5 近現代一
木綿織物は吉田・坂井・大野・丹生・今立の各郡で生産されたが、産額がもっとも多いのは丹生郡の石田縞木綿である。明治二十六...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-3-01-02-03-06.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
また、この事件直後、丹生郡丹生郷村の庄屋儀左衛門は新任の代官亀井又左衛門へ「音物持参」...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-0a1-02-02-03-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
後述する丹生郡織田本荘本所方の名々のうちにみえる散田はこのようにして生じたものと考えられる(資5...のと考えられる(資5 山岸長家文書一二号)。 写真195 丹生郡織田荘 しかし、朝倉氏が内徳分を安堵するようになると状況...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-02-05-02.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
盛の割付方法は、先述の桧曽谷・志比境村は高割で、貞享四年の幕府領丹生郡横根村は後掲表55のごとく宿払いと定使給は高半・家半で、...人から村入用はすべて高割にするよう申渡しがあった。しかし、丹生郡天王村では先規の通り高半家半等にしてほしいと願って、大百...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-01-02-07.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
一方、敦賀郡の鹿蒜郷、敦賀・丹生両郡の従者郷に典型的にみられるように、山間部の郷の存在も特...述べたように、敦賀郡の従者郷が「国司解」の「質覇郷」から、丹生郡の従者郷(里)が長屋王家木簡から、それぞれ奈良時代に実在...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-01-02-10.htm -
福井県文書館 松平文庫テーマ展38
1859年(安政6)1月~60年(安政7)12月「越前国古今名蹟考三 丹生郡」 松平文庫(当館保管)A0143-21215-005 デジタルアーカイブは...神社(越前町)に伝えられた資料です。万治2年(1659)、丹生郡のうち大谷村・老原村の高百石の地を、改めて越知山大権現に寄進する内容のものです。...localhost/fukui/08/2021exhb/202202m/20220218m.html -
福井県史年表(1301年~1350年)
1306 徳治1 8 藤原兼範(千秋氏),丹生郡大谷寺に弘法大師御影供料田を寄進[(5)越知神社-6]....返契約で売る[(8)永建寺-1]. 1309 延慶2 4 丹生郡大谷寺,得石御子橘氏女を八乙女神人に補任[(5)越知神社-7]....localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn14.html -
361-380.EXE 目次
第361~380表(Excel) 表番号 表題 表側|表頭項目 361 絹織物(産額 丹生郡)(1894~1906・08~20年毎3年) 年|計/羽...上 370 絹織物・絹綿交織物(製造場数、機台数、職工数 丹生郡)(1923~38年毎3年) 年|製造場数>計/製造場数...localhost/fukui/07/tokei/361380index.html -
.................I.v/P001-020
により収載した文書の原本の他、『福井県丹生郡誌』資料編に収載されている文書の原本も発見され た。『福井県丹生郡誌』の「資料編」の収載文...ろう。 『福井県史』資料編5に収載された「 神社文書」は、丹生郡越前町(旧織田町)に鎮座する 神 社に襲蔵された文書の他...localhost/fukui/08/2005bulletin/images/2005fpakiyou-matsubara.pdfThu Mar 28 00:00:00 JST 2019 129.6K bytes