- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 171 - 180 of 500 for 検索ワード (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編2 中世
兼定はまもなく六月に死去するが、領家職を継承した家兼は代官土佐殿・公文中村尼に太良荘の検注を行なわせ、翌五年九月八日...は、太良荘の馬上免田畠七町余を押領したとして、公文中村尼の代官禅珍に訴えられるなど早くも摩擦をおこしているが、こうした事...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-02-03-06.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
慶長十八年十一月の駄肴代銀納制への変更にさきだって、福井藩領諸浦の役舟数と代官別肴割日数の調書が作成されたらしく、その写と思われるものが...所もあり、又落行もありと見えたり」とある。御給 所の存在や代官名とその担当地域からこの丑年は慶長六年ではなく、慶長十八年の「丑」である。...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-04-02-04.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
れ、勘定人や代官を勤める下級武士であった。五両三人扶持の家督を継いだ喜藤兵衛は、勘定所勤めから蔵元方、代官、郡方役へ進み...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-0a1-02-02-03-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
写真65 秦守高多烏浦立始次第注進状(秦文書、部分) 得宗代官はこれに応じ、文永九年には両浦の公事負担の割合を多烏三分の...両刀 の「大網むらきミ職」を安堵している(同二六号)。得宗代官は両浦の歴史や現状をふまえつつ、こうした一連の処置により網...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-06-06-04.htm -
『福井県史』通史編2 中世
所管する毎日の供御料所であるが、近年当国住人堀江らが興福寺代官と称し守護被官人の権威をかり押妨するので、院宣を下されて彼...公事関所(交易上分と津料)は供御料であるが、去年より興福寺代官等の違乱がはなはだしく全く収納がない状態となっていることを...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-02-03-03.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
や男女の永代売買を禁じ、また検見の時節に当たっていたので、代官や検見役人が百姓に非分を申し掛けないように命じている。 寛...はそれが加増されて福井藩は五二万五二八〇石となった。忠昌は代官二人を木本に派遣して「村々高付并人馬御改帳」を徴したという(五畿屋文書...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-03-01-03-01.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
暦四年に小百姓から高割の要求が出され、面百姓も同意し下中郡代官に願書を提出した。宝鏡寺や組庄屋の仲裁で、中間増給銀・草銀...下組の庄屋中へ願書を提出している。同五年六月には庄屋中から代官宛に下村の古来からの仕来り等を認めた願書を提出している。こ...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-4-01-03-04-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
七日の「をこなゐ」を水落の町衆が勤めなかったので、朝倉氏の代官が命令して勤めさせることにしたとあり、町においても行が行なわれていた(資5...神事分の餅一九八枚・酒二斗が、領家方・地頭方の百姓から地頭代官の得分として納められることになっている(ハ函四三)。 先に...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-6-01-01-02-03.htm -
福井県史年表(1481年~1500年)
1483 文明15 8 2 小畑友康,大飯郡青郷小和田・難波江村の代官職を抵当にした幕府奉公衆大草公友の借銭の返済を求め,幕府に訴える[政所賦銘引付]....文明17 5 12 坂井郡細呂宜下方百姓の訴えにより興福寺が代官堀江民部を罷免し,朝倉光玖を任命する[雑事記]. 1485...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn20.html -
『福井県史』通史編2 中世
朝倉孝景(英林)は近衛家から「家門領代官」、すなわち宇坂荘の代官であるといわれているが(『後法興院記』文正元年...条兼良の書いた「桃花蕊葉」によれば、それらの荘園の室町期の代官請の年貢額はそれぞれ四〇〇余貫文・六五貫文・七〇貫文であり...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-04-07-01.htm