古文書読解講座(B)-1 平成17年9月30日・10月7日・14日 

講座の概要

C0044-00120 元禄13 年(1700)
「笹岡村利兵衛寺請判之義ニ付三国湊滝谷寺与問答仕候覚」
土屋豊孝家文書

3グループにわかれて古文書を読みあっていきました。
これはBグループで読んだ資料です。

古文書読解講座 Bグループ

「覚」の作成者である坂井郡前谷村の次郎左衛門は、幕府領前谷組15か村の大庄屋であり、村々で毎年春に作成された宗門人別改帳をとりまとめ代官所に提出することも多岐にわたる大庄屋の業務のひとつでした(『元禄期越前の幕府領大庄屋日記1』福井県文書館資料叢書1参照、元禄8年4月25日の次郎左衛門の日記に、この時期の人別改帳の案文が記されています)。
この年、元禄13年には8月に組頭3人が組下村々の帳面を次郎左衛門宅に持ち寄り、各寺院より帳面記載が間違いないことを証明する寺判を受けていました。
この「覚」は、この直後におこった組下の利兵衛と寺の間のもめごとの経緯を鯖江の代官所の下代である渡辺団右衛門に報告したものです。
報告された寺院との遣り取りの様子から、福井藩領三国湊の古刹と幕府領大庄屋との微妙な力関係をみることができます。

「問答仕候覚」画像(0)

文書右端の端裏書(画像は、反転してあります。)
「自分指上口上書」とあり、この「覚」の作成者である前谷村与頭(大庄屋)次郎左衛門が、文書の概要をメモしたものと思われます。

解読文はこちら(PDF:41KB)

解読文についてお気づきの点がありましたらお知らせください。

「問答仕候覚」画像(1)

   笹岡村利兵衛寺請判之義ニ付三国湊滝谷寺与問答仕候覚
一当辰春宗門御改ニ付段々村々書上候帳面取集、舟寄村
 善右衛門組・後山村平助組・私組下村々共ニ当八月廿日私方へ
 寄合寺判調候ニ付、三国湊滝谷寺代僧被遣村々ニ在之
 旦那之名所御見届、寺請判相済候事
一当八月廿一日滝谷寺使僧を以被申越候者、笹岡村利兵衛儀
 前々滝谷寺旦那ニ而候処、当春子細有之旦那を切申候間、
 滝谷寺判形を切抜可相返由被申越候ニ付、毎年宗門御改
 有之段者無隠儀候間、滝谷寺旦那御切被成候ハヽ、先達而
 御断可有之事ニ候処無其儀清帳ニ印判相調候、以後彼是
 滞候義被仰聞候段難心得候、方々寺判相済候上之儀候間
 其通ニ被成置可然存候と、笹岡村庄屋宗左衛門方以手紙為
 申越候事

次ページへ

福井県文書館

〒918-8113

福井県福井市下馬町51-11

TEL.0776-33-8890

FAX.0776-33-8891

Mail.bunshokan(at)pref.fukui.lg.jp

開館時間

開館時間:9:00~17:00

休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)、第4木曜日