- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 161 - 170 of 852 for 丹生 (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編6 近現代二
る学校給食が開始されたが、図10にみるとおり、その対象者は丹生郡、坂井郡、大野郡の順に多かった。 図10 郡市別給食児童数(1932年11、12月)...二三二名に達した(『大阪朝日新聞』32・10・29)。また丹生郡では、児童や生徒による学用品購入費を稼ぐための活動が行わ...localhost/fukui/07/kenshi/T6/T6-0a1-02-02-01-04.htm -
福井県史年表(1461年~1480年)
1461~1480年 西 暦 和 暦 月 日 事 項 1461 寛正2 1 丹生郡大谷寺の衆徒・山伏が神田訴訟費用に困窮し,今後は所領収納...家督を継ぐ[雑事記]. 1461 寛正2 9 17 幕府,丹生郡野田本郷内元興寺領代官職を一色政煕に知行させる[(2)胄山文庫-1]....localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn19.html -
『福井県史』通史編5 近現代一
そのころ、県下の高等女学校の制服として丹生郡立待村石田(鯖江市)産の石田縞という素朴な木綿織が大いに...『三高80年の回想』、『福井県立丸岡高等学校七十年史』、『丹生高校五十年史』)。 写真141 石田縞の宣伝歌 当局が提唱...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-4a5-01-01-02-06.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
比売神社(遠敷郡)、高那弥神社(三方郡)、越前では、雷神社(丹生郡)、 山神社(今立郡)、磐座神社・風速神社(大野郡)、井...神社(遠敷郡)、越前では信露貴彦神社(敦賀郡)、兄子神社(丹生郡)、比古奈神社(坂井郡)などである。これらの社名とされて...localhost/fukui/07/kenshi/T1/2a3-02-03-01-02.htm -
福井県史年表(1501年~1520年)
17 三方郡丹生浦と竹波浦の網場相論について,幕府裁判で丹生浦の勝訴となったことを武田元光が諒承する[(8)丹生区有-5~11]....笛の名人彦兵衛,朝倉景職に笛伝書「遊舞集」を相伝する[遊舞集]. 1513 永正10 8 丹生郡大谷寺修理の勧進帳が作成される[(5)越知神社-32]....localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn21.html -
『福井県史』通史編1 原始・古代
月後の延暦二十年五月には、丹生に奉幣し雨を祈っている(『日本紀略』)。この丹生は大和国の丹生川上社のことであり、越前では...localhost/fukui/07/kenshi/T1/2a3-02-03-02-01.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
そのほかにも、同国丹生郡、尾張国山田郡にいたことがわかっているが、前者は天平三年...(七三一)二月二十六日付「越前国大税帳」(公二にみえる、丹生郡主政であった生江臣積多である。さらに同帳では、坂井郡の前に...localhost/fukui/07/kenshi/T1/5-01-02-01-04.htm -
『福井県史』通史編5 近現代一
大正十二年(一九二三)四月に、鯖江町の福島文右衛門らが、今立郡鯖江町・丹生郡四箇浦村間に電気鉄道敷設を計画し、六月、設立を認可された...ことになっていた。この鉄道は、越前海岸地域の魚介物をはじめ丹生郡一帯の農林産物や窯業品、石材、綿織物、畳表などを輸送する...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-4a5-02-04-02-09.htm -
『福井県史』通史編2 中世
敦賀郡気比荘と丹生郡織田荘において越前一・二宮である気比社と織田剣社がそれぞ...料田地を寄進し、延文三年(一三五八)に寺の規式を定めている丹生郡糸生郷の地頭千秋氏と同郷内の大谷寺との結びつきがそうした例として挙げられよう(資5...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-6-01-01-03-01.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
敦賀郡では、まず伊部であるが、伊部郷はおそらくインベ郷で、丹生郡織田町のあたりと推定される。インベが祭祀を司った古代豪族...(七四五)優婆塞として東大寺に貢進されている(文一一)。 丹生郡では、まず宇治部であるが、常陸・備前・山背・筑前にわずかにみえる。...localhost/fukui/07/kenshi/T1/2a3-01-04-03-04.htm