- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 121 - 130 of 634 for 検索ワード (0.02 sec)
-
福井県史年表(1441年~1460年)
1456 康正2 10 遠敷郡太良荘代官中尾幸聡,年貢米の和市報告を偽り,年貢を着服したことにより罷免される[タ-149]....[建内記]. 1441 嘉吉1 8 23 敦賀郡野坂荘嶋郷年貢30石を青蓮院が法事料に混じて押領しているので,万里小路時房が返却を求める[建内記]....localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn18.html -
福井県史年表(1351年~1400年)
1362 貞治1 9 遠敷郡多烏・汲部浦,請負年貢40貫文のほかに山畠年貢なしとして山畠検見の停止を訴える[秦-97]....)松雲公-3]. 1351 観応2 4 1 三方郡山西郷の年貢米の一部が,猿楽の楽頭米に充てられる[(8)江村伊平治-1]....localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn15.html -
福井県文書館 古文書入門講座(3)-2 HP版 2003年上半期
一、口米壱石ニ付而弐升宛、其外役米 一切不可被出候事 一、京升を以年貢可致納所候、うりかいも 同升たるへき事 一、年貢米五里百姓として可持届、 其外ハ代官給人として可被持事...localhost/fukui/08/2003lec/2003lec18.html -
『福井県史』通史編2 中世
三 一色氏の荘園支配 一色氏の荘園支配 図32 室町期太良荘年貢における守護方への支出分 注1 現米分は当該年の米価で銭高に換算。...応永34年以降の内訳は省略。 以上みてきた守護役の数量的推移をみるため、太良荘年貢における守護方への支出分(段銭・役夫工米を除く)の変化を示...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-02-03-04.htm -
『福井県史』通史編2 中世
南条郡池大良浦の番頭が戦国期においても手作地の年貢を免除され、住人を年三日間ほど日追人夫として召し使う権限を...おいて二人の番頭と並んで「惣百姓右馬允」が村を代表して荘園年貢を預かっており(資2 真珠庵文書四〇号)、さらに永享十二年...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-05-03-01.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
(2)文化十二年十二月、年貢を引き明けて高五石を五年季で質入れしたが、家内が大勢であることを申し述べて、その高を「作徳...物にした例が知られる。いずれもその年の十二月の末のことで、年貢や小作料などを納めきれない切迫した事態になった小百姓が、質...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-2-01-01-02-06.htm -
通3 表
柴田・前田・佐々等武将の領地 45 表002 西福寺領5反180歩の年貢などの比較 60 表003 天正16年(1588)の大仏殿...延宝3年(1675)福井藩の歳入 246 表043 稲郷村市右衛門・蕨生村源右衛門組下の年貢 247 表044 金屋家の貸銀 249 表045 在々の札場...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-hyou.html -
『福井県史』通史編2 中世
百姓は新しく生まれた助国名の年貢額を東寺が正確に知らないことをいいことに六四石余も領家年貢をごまかして着服していると訴え...、預所腹心の綱丁(年貢運送にあたる荘官)と結んで三人百姓から三五石余を取り立てて東寺に納入している(お函四)。正安四年(...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-06-01-04.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
制、もらった家臣を給人と称し、給人はここから年貢米を収納した。他の一つは年貢米をいったん藩庫に納め、改めて現米を支給する...た長谷部左近(秀康の重臣采女の孫)に「開発村我等知行分」の年貢皆済状がみられるが(土蔵市右衛門家文書 資7)、はっきりし...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-03-03-01-06.htm -
『福井県史』通史編2 中世
雷社社司森満久が社領宮河荘の年貢を抵当にして借用した五〇貫文について、本利相当分を同荘の年貢から正次が収納することが幕府...かくして武田氏の領国若狭の諸所領にあっては、直接農民を支配し年貢・公事の収納にあたるのは、荘園領主が直務支配権を維持してい...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-03-04-01.htm