- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 121 - 130 of 641 for 塩 (0.02 sec)
-
『福井県史』通史編3 近世一
網場争論を繰り返してきたが、近世には丹生浦が漁浦、竹波村が塩浦として定着した。しかし、竹波村はその後もたびたび漁業への進...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-04-02-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
産業・交通の発展 一 諸産業と職人・商人 製塩と網漁 越前・若狭では古くから製塩業が発達し、特に若狭の調塩は有名だった(通1 四章二節二...馬背には塩釜があり、その塩汲浜年貢をその北にある丹生浦に納めていた(資8 丹生区有文書二号)。また遠敷郡では塩浜は「昇」...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-01-01-02.htm -
『福井県史』通史編5 近現代一
会が、十二年四月に大津南町の顕証寺で開かれているが、敦賀・塩津間や今津・小浜間の道路修築費や小浜初等師範学校設置費が原案...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-0a1-02-04-01-04.htm -
301-320.EXE 目次
乾製>うち節類>価額/塩製または乾製>数量/塩製または乾製>価額/塩製(塩蔵)>数量/塩製(塩蔵)>価額/海藻>数量/海...乾製>うち節類>価額/塩製または乾製>数量/塩製または乾製>価額/塩製(塩蔵)>数量/塩製(塩蔵)>価額/海藻>数量/海...localhost/fukui/07/tokei/301320index.html -
「御用日記」
生姜糖三 右之通今般被為 入候ニ付御持ニもと被進之 保命酒一瓶 鮎塩焼 御座船 詰合之者江 右之通於御船中被下之 一御座船入之面々左之通...入直ニ大奥御入無程表江被為出御帰り被遊候 一今朝定日為伺 御機嫌田内源介塩谷淇翠埴原保閑村田竜之進加藤丹山井原 遊(悠)廉罷出 御覧中ニ付御目...localhost/fukui/05/WORD/goyounikki(11).docSun Nov 10 00:00:00 JST 2019 870K bytes 1 views -
1421-.xlsx
1440 永享12 12 27 丹生郡織田荘内在林房が南条郡大塩保内好久谷百姓道通を,南条郡春日野内吉祥庵是慶が同郡白崎百姓...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/Excel/1421-.xlsxSun Nov 29 13:49:19 JST 2020 20K bytes 1 views -
『福井県史』通史編3 近世一
売問屋五軒、同買問屋六軒、四十物売問屋五軒、同買問屋四軒、塩問屋六軒、茶問屋二四軒、御服問屋三軒が記されている。 写真136...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-4-01-02-01-07.htm -
207687.pdf
蔵氏によって、明治 34 年 6 月に撮影された、桜井兼吉氏 の塩製造所の写真であることがわかります。地元の写真師 によって撮影された、地元のようすを写す貴重な...によって撮影された、地元のようすを写す貴重な 1 枚です。 「(桜井兼吉所有塩製造所写真)」1901 年(明治 34) (桜井市兵衛家文書...localhost/bunsho/file/207687.pdfTue Apr 29 10:05:01 JST 2025 492.5K bytes -
207706.pdf
右:桜井兼吉所有塩製造所写真 1901 年(明治 34) 桜井家では、この写真が撮影されたころまで、 製塩業を盛んに行っていました。...左:第四回内国勧業博覧会褒 ほう 状 1895 年(明治 28) 製塩業を営んでいた若狭町世久見の桜井家に残 された、第 4 回内国勧業博覧会の賞状です。...localhost/bunsho/file/207706.pdfTue Apr 29 10:05:02 JST 2025 694.5K bytes -
614229.pdf
年(昭和 15)4 月、日用必需品 10 品目(米、味噌、醤油、塩、マッチ、砂糖など) に切符制が導入されました。これは購入物...localhost/bunsho/file/614229.pdfTue Apr 29 10:05:17 JST 2025 573.3K bytes