- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 71 - 80 of 224 for 検地 (0.02 sec)
-
『福井県史』通史編4 近世二
の太閤検地帳には、足羽郡二上村・大野郡巣原村・今立郡莇生田村・丹生郡横根村・南条郡鋳物師村に麻畑がみられる。検地帳に麻の...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-02-05-02.htm -
福井県文書館9月・10月月替展示
001 越前における太閤検地は、1598年(慶長3)から実施されています。指出(自己申告の検地)とは異なり、縄や竿をもっ...江戸時代、福井藩を含む越前諸藩では領内の惣検地は行われなかったため、引き続き太閤検地が年貢取立の基準となりますが、高い斗代は百姓に負担をかけることになります。...localhost/fukui/08/m-exhbt/20190823AM/20190823AM.html -
福井県文書館研究紀要第7号
芳秀・吉田 将之………79 資料紹介 慶長三年の越前国太閤検地関係史料(PDF:1.9MB) 藤井 讓治………………………95...localhost/fukui/08/2009bulletin/bindex.html -
『福井県史』通史編3 近世一
しかしこの頃の越前浦方の年貢・小物成は、太閤検地帳と、慶長三年九月吉日付「越前府中郡在々高目録」(馬場善十郎家文書...目録」(馬場善十郎家文書 資6)により作成・ 丹羽長秀の天正十二年(一五八四)の検地で、池大良・大谷・糠の三か浦の村高は、二四石余・四三石余・...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-04-02-02.htm -
福井県史年表(1681年~1700年)
/大野藩,領内で内検地を行う[土井家文書]./敦賀町の塩問屋6軒[遠目鏡]./敦.... 1684 貞享1 2 22 小浜藩,敦賀郡市野々新田を検地[柴田一男家文書]. 1684 貞享1 4 23 間部詮房...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn30.html -
『福井県史』通史編3 近世一
べく成重時代の検地のあとを受けて、承応三年から明暦三年、寛文五年、同十一年から延宝元年と三度にわたって検地を実施し耕地の...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-03-02-01-03.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
の場合はすでに慶長三年(一五九八)の太閤検地で大幅な石高増加が行われていた。検地以前の同年の越前国石高は四九万九四一一石...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-01-01-02.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
慶長三年の今立郡片山村の検地帳には、田・畠・屋敷合わせて五町三反八畝に漆木一六三本が記され(山岸善四郎家文書)、同郡野岡山室村の検地帳には...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-02-04-06.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
天正十六年の太閤検地で六反三畝二歩の塩田が帳付けされた。文禄三年(一五九四)の...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-04-04-03.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
穴馬郷は太閤検地のさい、他所の「百分の一」でよいといわれたのに、ぜひ「五拾...このあと文化七年(一八一〇)、大谷・長野・角野・後野の四村は新田検地を受けた。同十一年穴馬郷世話役立会いのもと、大谷村は「畑直...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-03-02-01.htm