- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 61 - 70 of 499 for 検索ワード (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編4 近世二
村は勝山代官所に訴えた(伊藤助左衛門家文書 資6)。 その後も紛争は絶えず、ついに元禄十六年瀬戸村は西鯖江代官所を通して...山に新畑を開くため山手米三斗五升を瀬戸村へ渡したいと西鯖江代官所へ申し出ている。享保六年(一七二一)になって、枝村二か村...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-02-04-04.htm -
『福井県史』通史編2 中世
税所今富名関係では前述したように「小浜代官」の名が知られるが、これはかつて守護代が兼務していた今富名代官のことで、小浜の経済的価値が...なかに、先にふれた「守護代内藤殿」のほか「小守護代」「小浜代官」もいた。これらのうち「内藤殿」は在国守護代内藤筑前入道昌...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-02-05-02.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
したところ、これら四か村は穴馬郷世話役を通じて免除を若猪野代官所に嘆願したが却下されたので、再度以下のような嘆願書を提出した。...考をお願いしたい(永瀬忠右衛門家文書)。これに対して若猪野代官所は、穴馬郷世話役に四か村を次のように説得せよと指示した。...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-03-02-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
に、小浜を含んだ遠敷郡内の主要部である今富名を統轄した小浜代官であった。粟屋元隆がこの職に就いたのは、永正年間(一五〇四...人や今津馬借たちが排除しようとしたとき、五ケ商人たちは小浜代官である元隆と結んでいる(資2 今堀日吉神社文書五〜七号)。...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-04-01-01.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
このような厳しい方針のもとに、直接農民支配に当たったのが郡奉行と代官であり、また代官の下代であった。百姓には連帯責任による密告を奨励さ...逃亡)ないこと、もし走百姓が出たら五日の間に尋ね出すこと、代官・給人が非分を申しかければ訴え出ることなどを命じている。酒...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-03-03-04-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
小浜代官に就任したころには、彼は小浜の背後にひかえる広大な荘園名田...寺文書』四二三号など、資8 大音正和家文書二三九号)、小浜代官として支配する今富名と合わせると、武田氏領国支配の中心であ...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-04-01-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
第六節 荘と浦の変化 三 女性の御家人・名主 職をもつ妻と代官の夫 末武名相論は女の争いであったが、その背後にはそれぞれ...や身分に重点を置く相論となっていった。 先に預所東山女房の代官が彼女の兄弟の大蔵入道盛光であったことを述べたが、末武名も...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-06-03-05.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
屋六郎左衛門に代官が命じられるなど、初期には町人代官がみられる(組屋文書 資9)。しかし、こうした町人代官は、元和・寛永期にはみられなくなってゆく。...資9)、多くの村は複数の給人の知行地であった。 藩主の直轄地である蔵入地には代官が置かれたが、慶長五年には遠敷郡の志積浦・竜前村・野代村五...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-03-01-04-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
田一町余を税所代伊賀光政をはじめ渋谷十郎入道の代官三栖家継やさらに当代官工藤杲禅も顛倒したまま免田として認めないので、本...あったものと推測されるが、光景はこの状況を税所代工藤杲禅の代官青柳平次光範を通じて関東に訴え、正応元年(一二八八)五月十...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-05-02-02.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
村民総出で代官藤野伝左衛門屋敷に押しかけ、駄口村との入会山を従来どおり利用させてほしいと願い出た。しかし、代官が一向に取...れた。藩は、敦賀役所の役人に対しても、代官二人・町奉行一人を更迭するとともに、代官所元締の三人を免職とし暇を与えるという...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-4-01-03-04-06.htm