- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 51 - 60 of 852 for 丹生 (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編5 近現代一
寺道、丹生郡杉谷坂の開鑿、同郡隠亡岩坂の墾鑿、足羽郡笏谷坂の鑿夷をあげ、当時は福井・芦原温泉間の新道と福井・丹生郡梅浦間...遠敷郡内道は二二か村連合の、大飯郡川上道は二〇か村連合の、丹生郡蒲生道は一七か村連合の、吉田郡永平寺道は一一か村連合の水...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-3-01-04-01-06.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
兵衛は丹生浦に「指網」をも所持していた。敦賀商人の丹生浦進出は、延享四年に船屋権平・権右衛門の二人が、小舟を丹生浦の小漁...寛延三年(一七五〇)越前敦賀西浜町の清水五郎兵衛が、隣接する若狭三方郡丹生浦の藤明神下の大網場一側を三年切で請海をした。網入れの期間...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-2-01-04-01-01.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
は、足羽・坂井郡で東偏し丹生郡では西偏している。東西基準線は、三郡とも南に偏っている。まず、丹生郡にあっては、国府推定域...縁辺部となり、坂井郡桑原荘・溝江荘、足羽郡道守村・鴫野村、丹生郡椿原村はその僻遠地に位置したことになる。 以上のことから...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-04-03-04.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
三 寺子屋と私塾 寺子屋師匠の学歴 写真112 岡野家筆塚 丹生郡下大虫村の大虫神社の鳥居の前に明治十四年に建てられた筆塚...ははっきり判読できないが四人の師匠の名が列記されている。『丹生郡誌』に大虫神社の神主岡野家は延享元年(一七四四)から明治...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-5-01-01-03-03.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
寛文十一年(一六七一)に越前丹生郡の宿・新保両浦と敦賀手繰網漁師と漁場出入があり、その時に丹生郡の浦々は 漬木漁の「途地」...年、新保沖ニ而之出入之時分」とあるように、敦賀沖手繰網船の丹生郡進出はそれ以前からあった。 敦賀漁師町の沖漁は元和元年(...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-04-03-05.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
三国には、越前丹生郡北部と坂井郡の浦々から多くの海産物がこの湊に運ばれ、これ...た。 福井の魚問屋は、三国の魚問屋との取引きばかりでなく、丹生郡南部や南条郡の浦々とも直接取引関係を持っていた。寛永二年...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-2-01-04-02-06.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
資5)、寛文七年(一六六七)大野郡朝日村の山論(朝日助左衛門家文書 資7)、同年丹生郡小丹生浦刀 山等の争論(刀 茂兵衛家文書 資3)なども同種の...一 前・中期の村方騒動 前期の村方騒動 寛永十四年、福井藩領丹生郡米ノ浦では小百姓と庄屋彦左衛門との間で、田畑の割方・村負...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-4-01-02-01-03.htm -
1781-.xlsx
1783 天明3 7 丹生郡中山村・勾当原村と南条郡湯谷村の馬借,丹生郡宿浦と新保浦の棒手振の素麺を差し押さえる〔相木嘉雄家文書〕....福井藩,三国湊の津留を行う〔家譜〕. 1782 天明2 この年丹生郡清水山村・島寺村と杉谷村・片山村,七郷用水をめぐり争う....localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/Excel/1781-.xlsxSun Nov 29 16:49:36 JST 2020 30K bytes -
『福井県史』通史編5 近現代一
越前の場合、船主所在地は丹生郡厨浦、小樟浦、宿浦、小丹生浦が大半を占める。これらの船は、入船帳には「...ヨリ来」「丹後ヨリ来」と記載されているものが多く、坂井港〜丹生郡各浦〜敦賀港〜丹後地方を航路としていることがわかる。また...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-3-01-04-04-05.htm -
『福井県史』通史編6 近現代二
丹生湾口には大敷網があり丹生地区の漁業への依存度はかなり高かったため、丹生漁協および真珠養殖業者と...道路整備について交渉がまとまったのは六五年一一月三〇日で、県道白木美浜線の佐田・丹生間(いわゆる関電道路)の改良工事が総工費二億五九〇〇万円(...localhost/fukui/07/kenshi/T6/T6-4a5-02-01-03-05.htm