- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 361 - 370 of 642 for 検索ワード (0.01 sec)
-
shousho6_14.pdf
一 三 月 十 八 日 公 方 様 御 使 御 小 納 戸 塩 谷 捨 五 郎 殿 を 以 、 御 懇 之 上 意 を 以...元治元年(1864) 一 同 日 御 使 御 小 納 戸 塩 谷 捨 五 郎 殿 を 以 御 袴 ・ 交 御 肴 御 拝...localhost/fukui/08/2010bulletin/images/shousho6_14.pdfThu Mar 28 00:00:00 JST 2019 522.1K bytes -
『福井県史』通史編2 中世
文明五年九月の青蓮院門跡雑掌申状によると、故庁法印経尭が武田氏被官大塩三河入道から借りた三〇〇〇疋(三〇貫文)の銭が、「利々倍々」...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-03-04-01.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
越前・若狭の浦々 四 塩田と塩木山 越前の塩年貢 越前最大の規模をもつ坂井郡三里浜の一四か浦がもつ二一四〇間の塩浜年貢は、慶長三...狭小浜で同三年、米五石が塩八石の相場であったから、敦賀郡での塩手米支給による召塩の徴収は、塩師に大変な負担を強制していたことになる。...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-04-04-04.htm -
H2.pdf
参 間 敷 由 之 御 書 付 、 写 有 一 申 ノ 年 塩 直 段 壱 石 ニ 付 拾 六 匁 弐 分 六 厘 二 月...四 斗 九 合 新 家 又 左 衛 門 壱 里 拾 町 程 塩 畑 御 普 請 所 舟 津 村 ヘ 三 拾 町 程 高 百...localhost/fukui/08/2006bulletin/images/H2.pdfThu Mar 28 00:00:00 JST 2019 442.5K bytes -
『福井県史』通史編3 近世一
湊に関係する職種としては、諸藩蔵宿や俵物・銅・鉄・松前物・材木・紅花・青苧・煙草・四十物・塩・茶・呉服などの諸問屋をはじめ、諸国商人宿・船持・船道具屋・...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-4-01-02-03-01.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
食見は製塩などで次第に本村より裕福になって自立を目指していた。しかし、...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-01-01-07.htm -
sefu(6).pdf
谷 多 葉 粉 一 箱 塩 鮎 切 漬 一 壺 右 九 月 十 月 中 指 上 和 紙 一 箱 塩 鱈 三 右 十 一 月...守 様 江 昆 布 一 箱 塩 鯛 一 箱 御 樽 代 千 疋 同 淡 路 守 様 江 塩 鯛 一 箱 御 樽 代 五 百...localhost/fukui/05/PDF/sefu(6).pdfMon Sep 23 00:00:00 JST 2019 571.6K bytes -
sefu(14).doc
右七月八月中指上 牧谷多葉粉 一箱 塩鮎切漬 一壺 右九月十月中差上 和紙 一箱 塩鱈 三 右十一月十二月中指上 干鯛 一箱...localhost/fukui/05/WORD/sefu(14).docSun Dec 22 00:00:00 JST 2019 122.9K bytes -
『福井県史』通史編3 近世一
また、直基が残し置いたものとしては、武具を除いて塩・荒塩一六俵、芋茎一二俵・大甕一七などが記されている。その他、直明...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-03-02-02-08.htm -
『福井県史』通史編2 中世
交通路の発達と市・町の形成 塩津街道 越前に下向する者が湖上舟運を利用した場合には、多くが塩津に上陸して、沓掛—敦賀郡追分...泉為広の場合には塩津ではなく海津に上陸しているので、七里半越えを歩いて敦賀に入ったものと思われる。 塩津から敦賀まで荷物...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-01-02-05.htm