- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 31 - 40 of 205 for 河野 (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編2 中世
ぶ中継地であったのに対し、古くからの三国湊や戦国期の南条郡河野・今泉の両浦は日本海沿岸の各地と越前国内を結びつける窓口の...のは九頭竜川・日野川・足羽川・竹田川などの河川交通であり、河野・今泉の両浦と府中(武生市)との間は馬借が商品の陸上輸送にあたっていた。...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-01.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
荷所船の多くは加賀橋立、越前河野および敦賀の船が従事していたという(『敦賀郡誌』)。敦賀湊...こうした、松前物を輸送する荷所船としての船腹需要は、南条郡河野浦で「渡海船を多く所持して江州商人の荷物を沢山積み送り、そ...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-03-02-08.htm -
『福井県史』通史編6 近現代二
河野村糠では、明治末期に出稼者による酒造杜氏組合がつくられてい...る(『福井県南条郡誌』)。三〇年には、同区を中心に同郡河野・坂口村、丹生郡白山・城崎村の四か村にわたり組合員一〇〇〇名を...localhost/fukui/07/kenshi/T6/T6-0a1-02-02-03-03.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
た「索(素)麺」二〇箱を在方に売りに出て、河野馬借の帰り馬を利用したため、河野三宿の馬借と出入に及んだ。その返答書の中に、...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-2-01-04-02-07.htm -
『福井県史』通史編5 近現代一
これをうけて、たとえば南条郡河野浦では、旧来の僧形の神体を近隣の寺に移し、あらためて「八幡太神」の勧請を願い出ている(河野区有文書)。こ...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-0a1-02-05-01-04.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
郡大井村(後の家久村)、今立郡真柄村、南条郡杣山・宅良谷・河野浦を支配していたことが知られ、佐々成政は丹生郡織田平等村に...閣文庫所蔵文書 資2)。しかし利家は翌十年三月八日に南条郡河野浦に対し船寄山を安堵しているので、この後も越前の所領を支配...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-02-02-02-07.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
詫状」(中村三之丞家文書 資6)に「大あミ」とあり、南条郡河野浦では十六世紀中ごろ浦惣掛りの大規模な網漁がなされていた。...ほかに近隣の池大良・糠の両浦でも一〇石の網手(海成)米が、河野浦では四三石二斗の大網米が課せられていた。十六世紀末には、...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-04-03-02.htm -
図説福井県史 中世5 海に生きる人びと(2)
また戦国期には、若狭の常神・日向浦の浦人によって越前の河野・今泉浦にはまち網漁が伝えられました。わずかの平地や山裾で...localhost/fukui/07/zusetsu/B05/B052.htm -
図説福井県史 中世19 商人の活動(1)
南条郡河野・今泉両浦と山内の馬借たちは、自らの活動を「其の在所のあき...localhost/fukui/07/zusetsu/B19/B191.htm -
福井県文書館平成25年9月ミニ展示
62141 敦賀市金山付近 62142 敦賀市 62144 河野村具谷~桜橋付近(現・南越前町) 62147 武生市(現・越前市)...localhost/fukui/08/2013exhb/201309mini/201309miniexhb.html