Search Options

Results per page
Sort
Labels
Advance

Results 2891 - 2900 of 3,033 for (0.01 sec)

  1. 『福井県史』通史編2 中世

    貢進した神社の注文によれば、越前には気比社・大虫社・剣社の名がみえるが(資1 永万文書)、こうした国衙と関係をもつ神社も...2 宮内庁書陵部 九条家文書一号)。 古代の丹生郡野田郷の名を継ぐ野田郷(鯖江市上野田町・下野田町)野田の東隣りの宇治江...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-04-01-04.htm
    Fri Apr 19 11:32:03 JST 2019
      7.4K bytes
      Cache
  2. 「御書翰 データセット」14 幕末福井関連資料データ 福井県文書館

    1866年(慶応2)1月1日~3月11日 番 号 年月日 差 出 宛 s14001 慶応2.1.4 松平大蔵大輔[松平春嶽] 田安中納言様[徳川慶頼]...松平肥後守様 人々御中[松平容保] s14012 慶応2.1.5 御名御諱[松平春嶽] 松平肥後守様 人々御中[松平容保] s14013...
    localhost/fukui/05/2018goshokan14.html
    Sun Mar 26 11:43:41 JST 2023
      41.1K bytes
      Cache
  3. 『福井県史』通史編2 中世

    従う武士のなかに山名時氏もいた(「観応二年日次記」同年七月三十日条)。八月三日には本郷貞泰が、山名のほか上野頼兼・赤松則...南北朝動乱と越前・若狭 第二節 守護支配の進展 四 観応の擾乱と国一揆 山名時氏の若狭没落と観応一揆 観応二年八月一日、直義は尊氏の自分...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-02-04-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.6K bytes
      Cache
  4. 『福井県史』通史編6 近現代二

    、部落ごとに自警団をつくって警戒するところまであった(旧中名田村役場文書)。 このような状況下、四五年一一月、武生町民大...
    localhost/fukui/07/kenshi/T6/T6-3-01-01-02-01.htm
    Fri Apr 19 11:32:07 JST 2019
      4.8K bytes
      Cache
  5. 『福井県史』通史編2 中世

    目次へ 前ページへ 次ページへ 第四章 戦国大名の領国支配 第二節 朝倉氏の領国支配 一 長享・延徳の訴訟 将軍の近江出陣と朝倉氏...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-02-01-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.8K bytes
      Cache
  6. 『福井県史』通史編5 近現代一

    一方、高倉総督は、同十五日若越の七藩主を含めた北陸七か国二一名の諸藩主に対して、「今般、王政御復古ニ付テハ、王事ニ勤労可致...
    localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-0a1-02-01-01-01.htm
    Fri Apr 19 11:32:05 JST 2019
      3.6K bytes
      Cache
  7. 1891-.xlsx

    (4)県内の事項については、代表的な遺跡名とその所在地を〔 〕に示した。 (5)事項の列挙順は、必ずしも時期順を意味しない。...若狭国守護職次第……………………………………守護職次第 若狭国税所今富名領主代々次第……………………税所次第 大乗院寺社雑事記……………………………………雑事記...
    localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/Excel/1891-.xlsx
    Sun Nov 29 16:57:41 JST 2020
      34.3K bytes
  8. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    たかを木簡によってみてみよう(郷里制の里名、あるいは五戸の名まで記載されているものは、それを示す)。まず若狭で一般的な調...て飯酒と合わせ喫わす、碑を其の上に重くし、熟せば之を食う、名づけて鮨肉とす」というものである。中国の蜀の人の習慣として、...
    localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-02-03-06.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      6.2K bytes
      Cache
  9. 『福井県史』通史編2 中世

    目次へ 前ページへ 次ページへ 第四章 戦国大名の領国支配 第五節 越前一向一揆 三 禁制下の一向衆 禁制下の証判御文 写真230...ろうか。これを結集軸とした門徒団が近世にたどり着き、「講」名をともなって史料上に登場し、やがてそのなかの一人が道場・寺院...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-05-03-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3K bytes
      Cache
  10. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    ば、膳臣が稚桜部臣の称号を受けており、おそらくは履中天皇の名代であった稚桜部の統率にあたった稚桜部臣が、膳臣と擬制的同族...。天武天皇七年(六七八)に没するときには三位となっている。名前からみて若狭に縁故のある人物であろう。また近江方の将軍であ...
    localhost/fukui/07/kenshi/T1/2a3-01-04-05-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3K bytes
      Cache
Back to top