- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 211 - 220 of 3,041 for 検索ワード (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編3 近世一
庵は郡北部の北川下流域に、桂木興禅寺の末寺・末庵は郡南部の名田庄旧域に多く、「由緒記」によればそれぞれ一〇か寺ほどの末寺...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-5-01-01-04-07.htm -
『福井県史』通史編2 中世
若狭の荘園・国衙領と地頭・御家人 浦と荘園 大田文では、別名型の所領などとは区別された形で最末尾に一括して一〇か所の浦が...展がみられた。大飯郡では恒貞・友次・鞍道浦、遠敷郡では今富名の中心である小浜をはじめ賀尾・阿納・犬熊野・志積・矢代・多烏...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-04-03-02.htm -
『福井県史』通史編6 近現代二
て、真名川総合開発が一段落すると、第二次総合開発事業としてこれらの調査が本格化し、各河川流域の住民もダム建設に名乗りをあげるケースが増加した。...一九五一年(昭和二六)の九頭竜川総合開発計画にもとづき、九頭竜川水系では、真名川のほかに石徹白川(大野郡和泉村後野)・九頭竜川本川(和泉村...localhost/fukui/07/kenshi/T6/T6-4a5-01-02-01-07.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
一方、置物や根付などの小物類にも精緻で巧妙な技術を駆使した名品を残している。ことに松平春嶽の知遇を得て朝廷に紫檀の書棚を...志摩派彫刻師の活躍の時期は幕末期に限られるが、このような土壤から明治期の名彫刻家山田鬼斎(一八六四〜一九〇一)が生まれたのである。 志...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-5-01-05-05-02.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
このようにみてくれば明らかなように「大工」「少工」とは官名であって、今日いう大工とは意味が異なる。律令制のもとでの「大...は「連」のカバネを与えられた。このように彼は技術者としての名声を高めつつ、律令制の官人社会のなかでも一定の地位を築いてい...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-01-04-03.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
すなわち田名にある田名遺跡からは、奈良・平安時代の土錘が五四〇点以上出土した。...製塩活動とともに重要な生業であったことを物語っている。 田名遺跡出土の管状土錘 江袴遺跡出土の櫂 島津遺跡出土の大型石錘...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-02-03-07.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
の神々や神々への信仰のあり方を探るには、やはり『延喜式』神名帳をまず手がかりとせざるをえない。しかし、いうまでもなくそれ...。 若越の式内社の小社についてだけではなく、大座、すなわち名神大社についても、以上のような全体的傾向のもとで、その在地的...localhost/fukui/07/kenshi/T1/2a3-02-03-01-01.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
大野城下でも、慶応二年十月、町庄屋が連名で藩に対して用捨米(八〇〇俵)の願書を差し出しており、そのな...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-6-01-03-03-01.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
海から関東に勢力を張ったことと関係があり、一門ないし譜代大名としての性格をよく示しているといえる。 目次へ 前ページへ 次ページへ...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-03-03-01-02.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
織豊期の越前・若狭 第三節 豊臣政権と若越 一 越前・若狭の大名配置 青木一矩の北庄入部 慶長四年二月五日、小早川秀秋は秀吉...(荒尾文書 資2)、友松忠右衛門は五〇〇石を豊臣氏五大老の名で宛行われている(土佐国蠧簡集残篇 資2)。 目次へ 前ページへ...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-02-03-01-10.htm