- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 191 - 200 of 355 for 大飯郡 (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編2 中世
明通寺や羽賀寺・妙楽寺・大飯郡飯盛寺には如法経信仰にもとづく厖大な数の寄進札が残っており...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-6-01-01-01-02.htm -
福井県史年表(1911年~1920年)
1912 大正1 4 1 大飯郡高浜村で町制実施,高浜町となる[県告示第51号]. 1912...泉鏡花,「夜叉ケ池」を発表[鏡花全集]. 1913 大正2 3 28 大飯郡本郷村で村民大会,村税軽減と植林事業改革を決議[福井新聞]....localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn45.html -
通5 写真
町村制施行の日程 旧松永村役場文書 183 写真048 大飯郡和田村役場 福井大学附属図書館 184 写真049 「郡長公撰之建議」...漁稼ぎ取調べを命じる布令 敦賀県布令 519 写真103 大飯郡のブリ大敷網漁 『越山若水』 531 写真104 免許漁業原簿...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-syasinn.html -
福井県文書館 | 古文書資料群目録 凡例
L:大野郡 M:敦賀郡 N:三方郡 O:小浜市 P:遠敷郡 Q:大飯郡 X:県外 「資料群目録」の項目について 資料群番号 当館の管理番号...localhost/bunsho/category/usage/480.html -
『福井県史』通史編2 中世
若狭大飯郡本郷に土着していた本郷氏は内乱のなかで一貫して尊氏・義詮方...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-03-03-01.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
表63 南条・今立郡の早稲・中稲・晩稲の作付 表64 大飯郡子生村の早田・中田・晩田の作付 若狭でも、明和四年(一七六...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-2-01-03-01-02.htm -
T5-4a5-01-02-04-01.htm
十二年、全国水平社の結成から遅れること一年あまりのち、三方郡・遠敷郡・大飯郡の三被差別部落で次々に水平社が結成され、さらに福井県水平社の成立をみた。...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-4a5-01-02-04-01.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
臣としてこれまで若狭の支配に当たっていたが、逸見氏没後の大飯郡を支配するとともに、若狭の目付として信長や長秀の若狭支配を...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-02-02-03-04.htm -
『福井県史』通史編5 近現代一
たとえば、大飯郡青郷村小和田(高浜町)の畠中左近家につき、大正八年(一九一...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-4a5-02-01-02-02.htm -
図説福井県史 中世3 気比社と若狭彦姫社(1)
の国衙の役人であった遠敷郡の多田・池田・和久里・木崎氏や大飯郡の和田氏との結びつきを強め社領支配の安定化をはかっています...localhost/fukui/07/zusetsu/B03/B031.htm