- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 81 - 90 of 634 for 検索ワード (0.01 sec)
-
福井県文書館 古文書入門講座(3)-6 HP版 2003年上半期
年貢割付状 G0024-00133-019 飯田広助家文書 「可納丑御年貢割付(東俣村)」 福井県文書館寄託...福井県文書館寄託 可納丑御年貢割付 越前国今立郡 一高弐百拾五石七斗壱升六合 東俣村 内 壱斗六升五合 郷蔵鋪引 五石六斗壱升五合...localhost/fukui/08/2003lec/2003lec22.html -
『福井県史』通史編3 近世一
た村役人がおり、村民の生活全般にわたって監督するとともに、年貢の完納に責任をもった。このほか、幕府は将軍の代替りなどの時...というのが幕府創立期の将軍はじめ大名たちの支配方針であり、年貢を完納することが農民の最大の勤めであった。忠実で公儀よりの...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-02-05-01.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
八石・西角間・西鯖江村の5年平均年貢率(1686〜1870年) 年貢率の決定は藩の財政に大きな影響を与えるのみならず、年貢を負担する農民た...〇石二斗三合に固定され、年貢率も一割五分の定率であった。図示したのは、町方を含む村高に対する年貢率であり、最高でも延享元...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-0a1-02-01-01-04.htm -
『福井県史』通史編2 中世
を陸揚げするのは綱丁(年貢・公事などの輸送責任者)であり、海津まで駄送するのは馬借である。問は年貢米を請け取り、輸送の手...十月十五日には、遠敷郡稲積(今富)荘の正月・二月・十二月の年貢は問丸が徴収し納入していたことも知られる(『言継卿記』同日条)。...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-02-02-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
どの荘内の郷村の田数と年貢、そして上穴間・下穴間・上佐々俣・下秋宇・折立・河原・石徹白方などの年貢等が詳しく注進された(資2...寺東北院が知行していたが、応仁の乱ののち不知行となり、その年貢で行なわれるべき興福寺の本願藤原不比等の忌日の行事も退転し...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-04-07-03.htm -
『福井県史』通史編2 中世
して荘園領主が年貢から控除する分)とする運動を展開する。その結果、表30に挙げた臨時守護夫の粮物代が年貢から支出されたの...じられた応永三十四年の二五石というのは、この年の太良荘納入年貢分の実に四三パーセントにも相当する。 表30 太良荘に対する臨時守護夫役...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-02-03-03.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
村の行財政 庄屋の初見 近世領主の支配下に入った村は、庄屋を通して年貢・諸役を勤め、領主の法規制を受けたが、その庄屋が設置された...資4)、十一月二十日付の丹生郡大味浦庄屋二名宛の山手銀請取状と十二月晦日付の同浦年貢請取状がある(刀 康隆家文書 資5)。慶長十年には丹生郡西...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-01-02-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
河口荘の代官たちが低額の年貢しか納入しなかったことに対し、興福寺は応永二十一年に守護代甲斐祐徳に訴え、年貢を加増させるとともに...る(「寺門事条々聞書」)。これは守護代の力によって年貢請負代官から年貢を確保しうる保証を興福寺が得たことを意味するが、逆...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-04-02-04.htm -
図説福井県史 中世10 惣村と一揆(1)
惣村を基盤とする百姓たちの一揆行動は年貢減免要求・非法代官の罷免など個別の荘園内の行動にとどまらず...た。こうした惣百姓の活動が蓄積されたことにより、領主たちは年貢を増徴することもできなくなり、寺庵・土豪・有力百姓の手元に...localhost/fukui/07/zusetsu/B10/B101.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
土岐家は、所領のほぼ中央に位置する野岡村に陣屋を設置し、奉行や代官を置いて年貢収納や地方支配に当たった。また元禄九年には、所領を四組に分...け、各組に「与頭」(大庄屋)を一人ずつ置いて、年貢徴収や地方の締方を担わせたことが知られる(「出入済口証文」大屋区有文書)。...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-0a1-02-01-03-03.htm