- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 81 - 90 of 573 for 検索ワード (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編6 近現代二
郡)、大野(大野郡)、今立(今立郡)、丹生(丹生郡)、南条(南条郡)、二州(敦賀市・敦賀郡・三方郡)、若狭(遠敷郡・大飯...localhost/fukui/07/kenshi/T6/T6-3-01-03-01-05.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
青山家は、郡上郡と越前大野郡の金森家の旧領を引き継いだほかに、越前南条郡の千福・妙法寺・中津原(小浜藩と相給)・上野・金粕の五か...世賀男家文書)。 一方、宝暦八年以降郡上藩領となった丹生・南条郡の一八か村を管轄する陣屋は千福村に置かれ、代官二人が直接支配に当たった。...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-0a1-02-01-03-02.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
南条郡以北の越前海岸は単調な直線状の海岸線で、坂井郡の三里浜を...まれた場所に集落が営まれるが、前面の海は深い。敦賀湾に近い南条郡の海は比較的浅く、早くから網漁が発達したが、越前岬付近の...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-04-01-02.htm -
1681-.xlsx
1688 元禄1 10 南条郡瀬戸村,木地屋が山を荒らすことを勝山の幕府代官所に訴える〔伊藤助左衛門家文書〕....この年小浜で茶仲銀が始まる〔拾椎雑話〕. 1688 元禄1 この頃南条郡今庄・府中,坂井郡金津,丹生郡吉江に水茶屋のようなものがある〔諸国色里案内〕....localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/Excel/1681-.xlsxSun Nov 29 16:44:58 JST 2020 28.1K bytes -
『福井県史』通史編3 近世一
山方の村々 一 山村の構造 焼畑 元和三年(一六一七)四月、南条郡大桐村が、隣村の敦賀郡大比田浦との山論にさいし提出した訴...合があり区別は難しい。なぎ・なぎ畑・切畑の語は大野・今立・南条三郡によくみられる。なぎ・なぎ畑と切畑は区別される場合もあ...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-03-01-08.htm -
『福井県史』通史編5 近現代一
野・今立・南条郡にも進出といった情勢であった。 一方、国民党は吉田円助が足羽郡を基盤に、吉田・大野・今立・南条四郡の国民...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-4a5-01-03-01-03.htm -
1741-.xlsx
1745 延享2 2 1 南条郡帰村で雪崩,死者14人〔家譜〕. 1745 延享2 3 21 南条郡甲楽城浦の網漁師,三方...になる〔拾椎雑話〕. 1743 寛保3 9 16 福井藩,南条郡河野浦と赤萩村の出入で田地山を取り上げる〔家譜〕. 1743...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/Excel/1741-.xlsxSun Nov 29 16:47:54 JST 2020 23.7K bytes 1 views -
『福井県史』通史編2 中世
、南北朝期になると守護斯波高経の拠った南条郡新善光寺城がみえ、その後も守護所は南条郡府中に置かれた。若狭では遠敷郡西津に...木曾義仲の一連の合戦をつづった軍記物には、源氏方の城として南条郡燧城や坂井郡河上城、平家方の休息地として坂井郡長畝城などの名がみえる(資1...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-03-02-01.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
A〜Mは東北条里型坪並、N〜Pは東南条里型坪並、Q〜Wは西北条里型坪並、X〜Zは西南条里型坪並にそれぞれ適合する各里の区...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-04-02-04.htm -
288hyo.xls
1326 1320 6 - 1297 999 298 - 南条郡 191 178 13 - 187 157 30 - 敦賀郡...localhost/fukui/07/tokei/hyou(Excel)/288hyo.xlsThu Mar 28 00:00:00 JST 2019 15K bytes