- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 81 - 90 of 573 for 検索ワード (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編5 近現代一
際の「虫送り」「雨乞い」のほかに、田植後の「休業」(今立・南条郡)「皐月休」(遠敷郡)「大休」(大飯郡)、天候から作柄を...越前に限らず若狭各郡にも同様な習慣がみられた。さらに今立・南条郡の山村では、毎朝輪番で各戸に集合し、いろりを囲んで二時間...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-0a1-02-05-01-07.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
青山家は、郡上郡と越前大野郡の金森家の旧領を引き継いだほかに、越前南条郡の千福・妙法寺・中津原(小浜藩と相給)・上野・金粕の五か...世賀男家文書)。 一方、宝暦八年以降郡上藩領となった丹生・南条郡の一八か村を管轄する陣屋は千福村に置かれ、代官二人が直接支配に当たった。...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-0a1-02-01-03-02.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
第一節 近世農村の成立 三 村の共同と秩序 村極と五人組・庄屋 南条郡河野浦では寛文六年(一六六六)に「惣中」が寄り合って山三...与」は領主の立てた制度としての五人組かどうか定かでないが、南条郡今泉浦でも寛文五年に山を等分に分けたさいに「五人与」を立...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-01-03-05.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
後者には浦方として南条郡の池大良(大良)・大谷・糠の三か浦と丹生郡の新保・宿の両浦が記載されており、南条郡の三か浦は村高以...禄の村高か)が付記されている。以下、右の二点の史料を中心に南条郡の三か浦の村方と小物成の変遷を通して浦方の成立過程をみてみたい(表86)。...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-04-02-02.htm -
福井県史年表(1741年~1760年)
1745 延享2 2 1 南条郡帰村で雪崩,死者14人[家譜]. 1745 延享2 3 21 南条郡甲楽城浦の網漁師,三方...になる[拾椎雑話]. 1743 寛保3 9 16 福井藩,南条郡河野浦と赤萩村の出入で田地山を取り上げる[家譜]. 1743...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn33.html -
『福井県史』通史編6 近現代二
丹生・南条郡では労農党候補者が善戦し、一方では、政友会県支部幹事長の...(生活基盤としての居村)にもとづいていたことを示している。南条郡は政友会二名、民政党一名に労農党一名が立候補し、県下では...localhost/fukui/07/kenshi/T6/T6-0a1-02-01-01-02.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
南条郡以北の越前海岸は単調な直線状の海岸線で、坂井郡の三里浜を...まれた場所に集落が営まれるが、前面の海は深い。敦賀湾に近い南条郡の海は比較的浅く、早くから網漁が発達したが、越前岬付近の...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-04-01-02.htm -
福井県史年表(1521年~1540年)
朝倉孝景,京都を逃れた細川高国を迎え,また南条郡今庄に関所を立てて高国牢人を吟味する[(2)朽木家-50]. 1529 享禄2 7 19 南条郡府中広瀬...大飯郡一乗寺本堂修理の勧進が行われる[(9)中山寺-20]. 1530 享禄3 11 21 南条郡大塩八幡社の大破を地頭の大瀬千光坊が訴え,朝倉孝景が神祭...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn22.html -
『福井県史』通史編6 近現代二
郡)、大野(大野郡)、今立(今立郡)、丹生(丹生郡)、南条(南条郡)、二州(敦賀市・敦賀郡・三方郡)、若狭(遠敷郡・大飯...localhost/fukui/07/kenshi/T6/T6-3-01-03-01-05.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
明和三年府中には紙屋久四郎外八人の問屋があり、南条郡産の楮や敦賀から河野浦に運ばれる楮を売買した(岩本区有文...も取引き出来ないことにしている(新在家区有文書)。天保十年南条郡大谷浦の裏山の楮およそ一万貫を隣村の河内村に売り渡す契約...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-02-02-04.htm