- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 641 - 650 of 820 for 検索ワード (0.01 sec)
-
sefu(17).pdf
荻 野 小 四 郎 申 渡 之 御 家 中 并 末 々 迄 惣 髪 ニ 致 度 面 々 已 来 願 ニ 不 及 其 頭 々...世譜17 27 尤 太 政 官 諸 上 納 并 御 払 等 茂 惣 而 御 定 之 通 御 取 扱 相 成 候 間 其 旨 可...localhost/fukui/05/PDF/sefu(17).pdfMon Sep 23 00:00:00 JST 2019 584.7K bytes -
福井県史年表(1541年~1560年)
1541 天文10 1 21 三方郡御賀尾浦大音氏に,大網惣中が網操業については虚偽・不正のないことを誓約[(8)大音正和-240]....天文十二年記]. 1543 天文12 8 4 敦賀河野屋舟惣中,南条郡河野浦へは荷を付けず,今泉浦に付けることを誓約[(6)西野次郎兵衛-36]....localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn23.html -
福井県史年表(1501年~1520年)
1515 永正12 (2) ―朝倉氏が惣国道橋普請を命じたことにつき,南条郡河野・今泉両浦が争う[(6)西野次郎兵衛-18]....localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn21.html -
『福井県史』通史編4 近世二
「銀のなる木は門口の柊」(『日本永代蔵』)の中で、年越屋の惣領の嫁取りの祝儀物に、角樽と並んで「塩鯛」が出てくる。一般の...城ケ谷反子については、慶長十一年(一六〇六)十一月の「永譜代子方筋口書事写」(相木惣兵衛家文書)に、「出雲国より慶長九年未の春当新保浦流付、清太...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-2-01-04-04-01.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
一つには「惣百姓願」の要求としながらも、実際には領内惣百姓を結集していないことを藩側が見抜いて...、うち二件は大野郡で起こったもので、越前で初めての本格的な惣百姓一揆であった。その一つは十年春勝山藩領、他は十二年冬大野...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-4-01-02-02-05.htm -
14-yo.pdf
横 井 惣 右 衛 門 久 太 夫 大 吉 百 石 五 人 享 保 十 七 子 九 月 十 九 日 養 父 惣 右 衛 門...石 五 人 扶 持 天 保 三 辰 九 月 十 六 日 親 惣 右 衛 門 家 督 百 石 五 人 扶 持 無 相 違 、...localhost/fukui/08/2017bulletin/images/14-yo.pdfTue Mar 27 00:00:00 JST 2018 1.2M bytes -
『福井県史』通史編2 中世
これらのことからみて、彼らは府中惣社をいわば本所とする職人集団であると考えられている。こうした職人たちは次第に府中惣社の統轄を離れて朝倉...氏と結びつき、惣社神領あるいは惣社支配集団について独自の支配権をもったとみられる府中両人(府中奉行人)からもその地位を安...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-01-01-06.htm -
A014301183.docx
詰中中判役 助帯刀御免被成御扶持方如斯被下置候 大工庄屋 惣右衛門 一文久三亥正月廿六日病身ニ付 庄屋役被指免養子庄五郎与申者へ...localhost/fukui/07/Darchives/A014301183/A014301183.docxSun Apr 02 15:41:33 JST 2023 128.3K bytes -
『福井県史』通史編3 近世一
あり、「惣作」「村請」などと称し、村全体で管理したものも多かった。大味村では村高の九パーセントの一六六石が「惣作」の田畑...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-02-01-02.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
安定せず、嘉永三年(一八五〇)に再燃、また幕府領郡中村々組惣代が解決を求め代官所へ訴願を開始した。安政二年(一八五五)に...は津留と口銭についても福井藩へ交渉するよう四郡惣代一一人と割元が願書を提出している(山本喜平家文書 資5)。 目次へ 前ページへ...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-4-01-03-03-04.htm