Search Options

Results per page
Sort
Labels
Advance

Results 31 - 40 of 634 for 検索ワード (0.01 sec)

  1. 『福井県史』通史編3 近世一

    塩田と塩木山 塩年貢の増徴 結城秀康が入国したあと、さらに新塩年貢が加算されるようになった。東浦一〇か浦では、本塩年貢二七〇七俵...パーセント増の塩年貢となった(中山正彌家文書 資8)。 江良浦の新塩年貢は四一俵一斗九合となり、本塩年貢一六七俵二斗五升...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-04-04-05.htm
    Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
      2.6K bytes
      Cache
  2. 『福井県史』通史編2 中世

    」契約年貢を「請切」る年貢請負代官がある(資2 京大 黄梅院文書一号)。これに対して太良荘でみられるように、年貢は請け切...相伝」の由緒などによるのでなく、荘園領主との間で交わされた年貢納入の契約にあるとされるようになったことである。 荘園領主...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-04-02-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.9K bytes
      2 views
      Cache
  3. 通3 図

    図014 押田村の年貢内訳と納入方法 342 図015 木本領家村年貢率の推移 345 図016 鳥浜村年貢率(有毛免)の推移...図011 小浜藩の年貢率 244 図012 足羽・吉田・坂井郡の百姓代官支配地域 263 図013 野中村の年貢内訳と納入方法...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-zu.html
    Thu Mar 28 12:12:51 JST 2019
      19.5K bytes
      1 views
      Cache
  4. 『福井県史』通史編4 近世二

    越前諸藩における年貢米の換金先は、西廻海運が加わった新たな日本海の流通構造を受けて変更された。福井藩を初め、越前諸藩の年貢米の処分...手は京都が主であり、その返済方法は、年貢米現物を引き渡すのではなく、大坂や大津で年貢米を売却してその代金を充てていた(同...
    localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-03-02-04.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.9K bytes
      Cache
  5. 『福井県史』通史編3 近世一

    そして、この石高に領主が定めた年貢率(免)を掛けて年貢量が決まった。年貢を納めるのは検地帳に記載された百姓である...接に耕作者を掌握しようとした。そのうえで年貢は村を単位として課され、村宛に年貢割付状(免状)、皆済状が交付され、滞納・不...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-01-01-01.htm
    Fri Apr 19 11:32:03 JST 2019
      5.1K bytes
      Cache
  6. 『福井県史』通史編3 近世一

    福井藩天保13年(1842)の年貢率 注1 足羽郡に1村,吉田郡に3村年貢率の記載のない村があ るので対象にしなかった. 注2 改出も年貢率がちがうので1村と数えた....第四節 越前・若狭の浦々 二 浦々の負担 高い年貢率 浦方には漁業にかかる浦年貢が課せられ、これを納入することで領主から漁業...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-04-02-01.htm
    Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
      4.5K bytes
      2 views
      Cache
  7. 図説福井県史 近世8 領主と農民(1)

    に、その土地にしばられ、重い年貢を納入しなければなりません。毎年秋になると代官から村の年貢額を決めた免状が庄屋に渡されま...地で石高を高くしたため、免状に書かれた年貢率はそれほど高くなかったようです。年貢の決め方はその年の作柄を確認して決める検...
    localhost/fukui/07/zusetsu/C08/C081.htm
    Thu Mar 28 12:12:51 JST 2019
      4.5K bytes
      1 views
      Cache
  8. 『福井県史』通史編3 近世一

    しかし、先述の寛文八年の借知によって、給人の年貢徴収権は後退する。すなわち表39のように、七年間の平均年貢率によって知行地の免を決め、そ...、総じて知行地の管理に手抜かりがあってはならないとある。 年貢率(免)を決めたのも給人であった。酒井重成は三〇か村にわた...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-03-03-01-07.htm
    Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
      4.6K bytes
      Cache
  9. 『福井県史』通史編3 近世一

    近世の村と浦 第四節 越前・若狭の浦々 四 塩田と塩木山 若狭の塩年貢 近世の世久見浦は、三方郡内で菅浜・遊子の両浦とともに塩の...二歩の塩田が帳付けされた。文禄三年(一五九四)の世久見浦の年貢塩は一六石三斗六升であった(渡辺市左衛門家文書 資8)。六...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-04-04-03.htm
    Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
      2.3K bytes
      Cache
  10. 『福井県史』通史編2 中世

    が確定するとともに、しばしば荘園領主に納入する年貢(これを本年貢・公方年貢・本役米などという)よりも名主得分のほうが多く...ントを支出(年貢納入および下行)し、残りは名主地利となるのである。 表39 坂井郡坪江下郷油免宗重名の年貢と公事 表40...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-04-01-03.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4K bytes
      Cache
Back to top