- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 291 - 300 of 480 for 検索ワード (0.01 sec)
-
1601-.xlsx
1601 慶長6 9 23 高次,遠敷郡熊川と近江高島郡の馬方惣中に掟書を出す〔熊川区有文書〕. 1601 慶長6...高次,領内の寺院に禁制を与え,寺領を安堵〔本境寺文書など〕. 1601 慶長6 この年高次,近江高島郡のうちで7000石を加増され9万2000石余りとなる...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/Excel/1601-.xlsxSun Nov 29 16:42:04 JST 2020 19.5K bytes 1 views -
A014300511(全文).docx
入肴御に付一重御側為御慰被進之、但近江五郎左衛門十兵衛跡当番へ被下、昨記落 一為伺御機嫌近江五郎左衛門罷出、被為召寛々御話シ被遊候...一五時過両御拝、御手備昨朝之通在之 (五ページ) 一四時前狛山城方靭負近江左司馬被罷出御祝義申上之、於御前屠蘇裂鯣 被下置山城方ヘハ...localhost/fukui/07/Darchives/A014300511/A3842(00511)99/A014300511(全文).docxFri Nov 13 15:32:48 JST 2020 217.5K bytes -
通2 図
平氏略系図 18 図003 平氏の知行国 38 図004 近江と越前を結ぶ中世の交通路 42 図005 中世越前の主な荘園...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-zu.html -
『福井県史』通史編2 中世
所賦銘引付」)、同九年には「能世太郎左衛門尉正次」と称して近江国今津三郎左衛門に四〇貫文を貸し付けるなど(「賦引付」二)...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-03-04-07.htm -
『福井県史』通史編2 中世
民の未進を言い立て、科のない荘民から科料を取り、先例のない近江の大橋までの人夫を徴発するなどの非法を行なったとされている...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-03-04-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
退治を命じられた応永三十四年、太良荘の百姓は野伏人夫として近江まで出陣させられ、その費用は三四貫文にも達したのに(フ函二...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-02-03-03.htm -
『福井県史』通史編2 中世
の鳥羽国茂は、「母子敵対」のみならず遠敷郡瓜生荘公文として近江木津浜に置かれている年貢を押領し、同郡吉田荘公文としては百...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-06-05-05.htm -
『福井県史』通史編2 中世
ころ恒枝保・富田郷などの給主は塩飽右近入道道法で、給主代は近江国住人の播磨田左近入道であった(ミ函一五)。 翌三年、得宗...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-05-02-04.htm -
『福井県史』通史編2 中世
この間、近江三井寺(園城寺)の仏地院が守護方の「私之許可」によって同郷...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-03-01-01.htm -
福井県史年表(851年~900年)
渤海客入京のために,官舎道橋を修理して,路辺の死骸を埋めるよう山城・近江・越前・加賀国に命じる.また酒魚などを渤海客の労饗のため加...る太政官処分あり[三代実録]. 884 元慶8 10 3 近江・越前国に命じ,諸司・諸家・諸衛府の使が往還の人馬を強雇することを禁止する[三代実録]....localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn05.html