- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 261 - 270 of 3,038 for 検索ワード (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編2 中世
直属の者には、足羽郡江守の願行はじめ内田名字の同名衆・玄順(丹生郡石田西蓮寺か)・善覚(足羽郡生部瑞応寺か...目次へ 前ページへ 次ページへ 第四章 戦国大名の領国支配 第五節 越前一向一揆 四 織田信長と越前一向一揆 信長軍への防禦...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-05-04-03.htm -
図説福井県史 近世9 村の世界(1)
たため村で7昼夜祈願したところ、大願成就したのでこの絵馬を奉納するとあり、村方三役 の名前が記されている。 勝山市 岩屋観音奉賛会蔵 【絵馬裏書】 狩野音信孫...localhost/fukui/07/zusetsu/C09/C091.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
(3)国ぐにの境を視察して文書か図に記して持ち帰ること(国名などはその時中央政府で定める)、(4)国ぐにに堤・溝をつくる...localhost/fukui/07/kenshi/T1/2a3-01-04-04-02.htm -
福井県文書館平成21年1月月替展示
Archive of the Month 「文書館で初もうで-寺社名所案内図」 江戸時代から大正期に奈良や伊勢、白山、京都の本願...善光寺などへ参詣(さんけい)した「おみやげ」にもとめられた名所案内図を紹介します。 いずれも県内に残されていたもので、見...localhost/fukui/08/m-exhbt/200901AM/200901.html -
福井県文書館 古文書入門講座(3)-2 HP版 2003年上半期
上田=田畑の品等 三畝廿二分(歩)=面積 六斗七升二合=石高 小五郎=名請人(耕作者) ○面積の単位 町 反 畝 歩 1反=300歩...localhost/fukui/08/2003lec/2003lec18.html -
『福井県史』通史編3 近世一
織豊期の越前・若狭 第三節 豊臣政権と若越 一 越前・若狭の大名配置 青木一矩の北庄入部 慶長四年二月五日、小早川秀秋は秀吉...(荒尾文書 資2)、友松忠右衛門は五〇〇石を豊臣氏五大老の名で宛行われている(土佐国蠧簡集残篇 資2)。 目次へ 前ページへ...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-02-03-01-10.htm -
福井県史年表(1101年~1150年)
1126 大治1 3 二郎隆清が領知する若狭国遠敷郡恒枝名田坪付帳が作られる[平2066]. 1127 大治2 1 19...美福門院殿上始めの日.盛経書簡学并銘のなかに越前守藤原俊盛の名あり[台記別記,兵範記]. 1149 久安5 10 25 入...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn10.html -
『福井県史』通史編6 近現代二
気象庁は二月一二日にこの豪雪を「昭和三八年一月豪雪」と命名した(福井県防災会議・福井地方気象台『北陸地方を襲った福井県...localhost/fukui/07/kenshi/T6/T6-4a5-02-02-02-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
若狭の荘園・国衙領と地頭・御家人 浦と荘園 大田文では、別名型の所領などとは区別された形で最末尾に一括して一〇か所の浦が...展がみられた。大飯郡では恒貞・友次・鞍道浦、遠敷郡では今富名の中心である小浜をはじめ賀尾・阿納・犬熊野・志積・矢代・多烏...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-04-03-02.htm -
図説福井県史 中世20 人びとの生活(1)
名主層は袴を持っていますが、庶民は麻布の小袖を持つくらいでした。 泉大夫は比較的富裕な名主百姓であり、黒神子はその名...とよばれた従属者は本家・主家の屋敷地内に居住していました。名主などの有力百姓は板敷に畳を敷き、夜は油を燃やして明かりとし...localhost/fukui/07/zusetsu/B20/B201.htm