- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 251 - 260 of 634 for 検索ワード (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編2 中世
遠敷郡太良荘の場合では、暦応年間(一三三八〜四二)の地頭方年貢算用状などによれば、「荒堀溝代」などの名目の費用一石余が年貢から差し引かれており(ハ函一...て一六一町余の新田が成立していることから(「坪江下郷三国湊年貢天役等事」)、荘民による開発行為が進展していたことが推測さ...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-05-04-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
」のみならず遠敷郡瓜生荘公文として近江木津浜に置かれている年貢を押領し、同郡吉田荘公文としては百姓より数十石を責め取った...、穴間以下の預所職を「地頭代信昭」が五年間毎年銭九五貫文の年貢を納入する「地頭請所」とし、検注を行なう権利や公文などの荘...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-06-05-05.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
方を「去免」として、年貢率や下行米額をすべてこの時点に戻し、これを基準として今年の作柄にあわせて年貢を決定するとした。ま...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-4-01-02-04-06.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
藩財政の仕組 かさむ借銀 年貢の搾取にはおのずから限界がある。しかも凶作が続き、藩士の生活も奢侈になってくると、年貢収納分のみでは賄...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-03-03-03-04.htm -
『福井県史』通史編2 中世
五〇文を持って遠敷市庭に赴いたところ、前日太良荘に乱入して年貢・資財を奪っていた守護所の武士が現われ、百姓の持っていた銭...考えられる。そのほかでは元徳二年(一三三〇)の遠敷郡西津荘年貢目録に「市屋形」一段三〇〇歩が記されているから、この地にも...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-06-04-05.htm -
『福井県史』通史編2 中世
西縄坊は守護方に荘民のリストを提出して守護の有徳銭徴収に協力し、年貢を収納しておきながら荘民の未進を言い立て、科のない荘民から...宮彼岸結衆の代官として越前保(所在地未詳)を所務しながら、年貢を押領したとされる十方院叡運も同様の所務代官とみてよかろう(資2...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-03-04-02.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
なお、ここにあげた小百姓は、一般に高を保有し年貢を負担する百姓のことで、庄屋に対応する言葉である。それは慶...長七年(一六〇二)二月二十四日付「南条郡大谷浦年貢皆済状」(向山治郎右ヱ門家文書 資6)末尾に、代官下代が「肝煎小百性立...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-4-01-02-01-02.htm -
図説福井県史 中世4 日本海と海運(2)
軽地方、南は出雲・北九州地方にいたる日本海側諸国の京都への年貢物資が陸揚げされていました。そして敦賀は馬借・遊女も住むな...いました。九頭竜・足羽・日野の三大河川などを利用して越前の年貢が集積された三国湊では、領主は在家地子・長者銭を課しており...localhost/fukui/07/zusetsu/B04/B042.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
に位置する若猪野村に陣屋を置き、常時代官を二人ずつ配置して年貢収納を初め民政一般を担当させた。領内をいくつかの組に分け、...ら任命した「与頭」(大庄屋)を置き、代官の命をうけて組内の年貢徴収や締方の一端を担わせた。組分けは、まず領内を山間と「平...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-0a1-02-01-03-02.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
引地先の屋敷の年貢は、元の居住地の年貢率で納めていたようであるが、それでは五割六分・六...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-01-01-06.htm