- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 191 - 200 of 440 for 大飯 (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編4 近世二
下って嘉永二年(一八四九)大飯郡上下村の若者に与えた「掟書一札事」には、「農業透々ニハ夜...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-5-01-01-03-08.htm -
『福井県史』通史編2 中世
た没官領の地頭に補任されていた遠敷郡津々見保の津々見忠季、大飯郡本郷の美作朝親、遠敷郡宮河・松永保の宮内大輔重頼らは、交...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-02-02-01.htm -
241-260.EXE 目次
数量/出殻繭>価額/屑繭>数量/屑繭>価額 253 養蚕(大飯郡)(1893、1902、10~40年毎5年) 年|飼育戸...数量/出殻繭>価額/屑繭>数量/屑繭>価額 253 養蚕(大飯郡)(1893、1902、10~40年毎5年) 年|飼育戸...localhost/fukui/07/tokei/241260index.html -
『福井県史』通史編2 中世
惣村の展開 三 村の諸身分 村のおとな 若狭においては永享十年に大飯郡青保の村々の代表者が「保内おとな」と自称しており、室町期になると「おとな」がみえ始める(資9...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-05-03-03.htm -
『福井県史』通史編2 中世
写真200 大飯郡高浜 およそ一〇年ののち、永正四年五月の丹後国阿弥陀ケ峰...れは逸見氏本宗を巻き込んだものではなくて、元信は同月の末に大飯郡本郷を本拠とする幕府奉公衆本郷政泰に対して逸見の守る高浜...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-03-02-02.htm -
『福井県史』通史編5 近現代一
なおこれと対照的に、若狭三郡(三方・遠敷・大飯郡)はすべて小浜県の管轄地であった。これらの諸県は、大参事...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-0a1-02-02-01-01.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
数か村を持つものがあり、最も多いのは「酒井家文庫国絵図」の大飯郡川上村の一二である。越前では「天保国絵図」の大野郡平泉寺村の一〇が最も多い。...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-01-01-06.htm -
図説福井県史 近世31 旅と民衆(1)
から12日、金毘羅参宮が同郡西津村から15日、善光寺参詣は大飯郡本郷村から行きは中山道、帰りは北陸道を通って22日でした...localhost/fukui/07/zusetsu/C31/C311.htm -
『福井県史』通史編6 近現代二
同六三年度)・清水町(同六三年度)・高浜町(同六一年度)・大飯町(同六二年度)の一〇市町村であった。いずれも住民税・固定...localhost/fukui/07/kenshi/T6/T6-4a5-01-01-02-04.htm -
福井県史年表(1841年~1850年)
1846 弘化3 7 大飯郡高浜浦磯引惣組,磯引をめぐり立石・畑・鐘寄・中津海・三松の5か村と争う[酒井家稿本]....土井利忠,「外寇渡来,海岸防禦」について布達[柳陰紀事]. 1850 嘉永3 1 大飯郡上下村で庄屋を務める大高持への不満から騒動がおこる[村松喜太夫家文書]....localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn38.html