- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 161 - 170 of 634 for 検索ワード (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編2 中世
わずかの年貢免除畠のほか耕地をもたず、地頭への夫役のみを勤めていた「地...とができる。それまでの番頭・名主・作人・在家などは、荘園の年貢・公事収納体制のなかで個々人が占めるどちらかというと流動的...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-05-03-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
若狭の魚介類の種類と単価 表52 越前・若狭の浦々の海産物年貢 製塩は中世後期も越前・若狭の多くの浜・浦で行なわれたが、...てはよくわからない。三方郡の馬背には塩釜があり、その塩汲浜年貢をその北にある丹生浦に納めていた(資8 丹生区有文書二号)...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-01-01-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
快深はこのとき、今後は年貢などを怠ることなく負担するとの請文を提出している(は函八)...主に補任される(ア函二六)。このとき藤原氏女の夫の師総は、年貢はどんな場合でも納入し、また供僧中の命令には背かないなどを...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-06-01-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
頭田の年貢額にほぼ匹敵するわけで、それだけをみても農民の負担が相当重かったことをうかがうことができる。そのため年貢や公事...元隆の家中志賀摩吉久の書状には(『大徳寺文書』四二一号)、年貢を催促したが「当年の事ハ大水出で申し候」て、「在所百姓中皆...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-03-04-03.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
指出とは、村人にその在地のこれまでの年貢額などを報告させ、その年貢納入を誓約させることを意味するから、下間等本願...と変わらないことを示している。十二月には三国滝谷寺が寺領の年貢・地子の指出を提出しており(滝谷寺文書 資4)、寺社の知行...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-02-01-02-05.htm -
『福井県史』通史編2 中世
このように朝倉氏領国制下では荘園の本年貢納入制度が存続し、そのもとに寺庵・給人が内徳収納者として知行を認められていたから、本年貢収納もそれに沿...るとともに、井料米一石三斗を除いた八石八斗五升を如意庵分本年貢米として納入することとされていた(『大徳寺文書』三〇三九・...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-02-05-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
越前・若狭の荘園の諸相 四 河口・坪江荘 河口荘の荘田構成と年貢・公事 大乗院門跡の領掌は、河口荘については東北院との争い...河口荘では早速に同荘兵庫郷などの「名田帳」や「河口荘兵庫郷名寄帳」が作成されたように、荘内では年貢収取のための荘田の掌握、公事支配のための名の再編成が進めら...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-04-04-03.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
家中からの借上にも限界があり、安永期になると、藩はやむをえず年貢米金の前納に頼る財政立直しを図った。しかし、百姓には年貢を先払いするほどの余裕はなく、...との組頭を中心に「郷会所」を設立させ、その連帯責任において年貢の取立てに当たらせた。当時領内において最も権勢を誇った地主...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-0a1-02-02-04-02.htm -
1351-.xlsx
1362 貞治1 9 遠敷郡多烏・汲部浦,請負年貢40貫文のほかに山畠年貢なしとして山畠検見の停止を訴える〔秦-97〕....)松雲公-3〕. 1351 観応2 4 1 三方郡山西郷の年貢米の一部が,猿楽の楽頭米に充てられる〔(8)江村伊平治-1〕....localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/Excel/1351-.xlsxSun Nov 29 13:46:22 JST 2020 34K bytes -
『福井県史』通史編2 中世
例えば三方郡御賀尾浦(三方町神子)が年貢などについて地頭に訴えるようになったことが確認されるのは永仁五年(一二九七)からであるが、浦の刀...しているのはすべて名主であり(ゑ函一、お函七、ヱ函二三)、年貢請負も名主の名において行なわれているように(ヱ函三四)、惣...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-06-02-01.htm