- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 1571 - 1580 of 3,042 for 検索ワード (0.02 sec)
-
『福井県史』通史編5 近現代一
地方長官はすべて知事の名称に統一されるとともに、第一部、第二部、収税部、警察本部からなる四部制がしかれた。...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-0a1-02-04-02-02.htm -
matsuura.pdf
(1417)以後においては御飯米越賃・駄賃馬一 *福井大学名誉教授 - 14 - 福井県文書館研究紀要13 2016. 3...かとなる。 応永26年(1419) 3 月に百姓代表 5 名が応永23年から25年までの 3 年間に地下で負担した費用を書...localhost/fukui/08/2015bulletin/images/matsuura.pdfMon Apr 04 00:00:00 JST 2016 1014.2K bytes 1 views -
『福井県史』通史編6 近現代二
総勢六〇九名のスタッフで最大が坂井地事の九〇名、最小でも今立および二州地事の五九名であり、本庁からも二六七名が転出した。...所・同支所は地事に吸収された。一〇月には各地事に一〇名から一四名の参与委員が民間から任命され、所長の相談にのり「下情上通...localhost/fukui/07/kenshi/T6/T6-2-01-01-02-03.htm -
F03_tadamasa.xlsx
サエモン 同 ドウ 日下部善助 クサカベ ゼン スケ 同 ドウ 山名庄助 ヤマナ ショウスケ 三百石 サンビャクコク 奥村庄右衛門...ドウ 上三川太兵衛 カミミカワ タ ヒョウエ 同 ドウ 河名五左衛門 カワナ ゴ サエモン 同 ドウ 片岡市之丞 カタオカ...localhost/fukui/03/images/F03_tadamasa.xlsxWed Mar 16 15:38:57 JST 2022 33.4K bytes 1 views -
『福井県史』通史編2 中世
地頭方 地頭方は本来の地頭名である久珍名二町三段余を足がかりに、承久の乱後に押領した百姓名三名三町一段余、地頭給(もとは公...免畠七町一段余を加え、領家方百姓名主五名に強制的に請け負わせた二石佃五段(百姓名七名のときは七段)などを基本に構成されて...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-04-01-03.htm -
『福井県史』通史編5 近現代一
敦賀藩は三年三月、その藩庁所在地の名をとって鞠山藩と改称していたが、版籍奉還の後、小藩では藩屏の...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-0a1-02-01-03-02.htm -
福井県文書館 松平文庫テーマ展
貞享4年(1687) 勘定所の御奉行が連名で発給した文書 知行100石は御蔵出とされ村名なし 代官付給人として藩直轄地から村指定...松平文庫(福井県立図書館保管) A0143-01316 延宝2年(1674) 藩士名簿・給与総額を示す帳簿 知行取…「給人」40人と「御蔵出」2人⇒給人=「地方渡」...localhost/fukui/08/2019exhb/201909m/20190913m.html -
図説福井県史 中世15 若狭の寺院(2)
右端の小石に記された 「覚能」は同寺の開祖名と一致する。 小浜市 飯盛寺蔵 ▲飯盛寺順礼札 紐を通して首...localhost/fukui/07/zusetsu/B15/B152.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
屋が高掛りの夫役を負担していない上に、小百姓から肝煎給米の名目で米を徴収している、(2)小百姓から肝煎役を一人任命してほ...一五石のうち小百姓には二石余しか与えられず、残りは肝煎給と名付け庄屋がとった、(4)村から中間奉公に出た二人の田畑三五石...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-4-01-02-06-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
の時点で前越前守護斯波高経は直義側に加わったが、若狭守護山名時氏は師直陣営に参じている(『太平記』巻二七)。なお、直義党...れまで態度を決めかねていた諸将はこぞって直義方についた。山名時氏もその一人である。備前まで進んでいた尊氏は急いで兵を返し...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-02-04-01.htm