- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 131 - 140 of 498 for 検索ワード (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編4 近世二
至であったので、減免とそのための検見の願書を大庄屋役所へ提出した。大庄屋役所では、それは我慢して少々の拝借を願い出たらど...強硬であったのは虫付きの被害が大きかったことにもよるが、大庄屋の藩への報告によれば、(1)天保の飢饉以来世情人夫が激減し...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-2-01-02-01-07.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
たところ、庄屋と本百姓が相談して認められた。そこで、証文に御公儀の条目・触を「村並ニ」守る旨をしたためて・庄屋・惣村百姓へ宛てて出した(松村利章家文書)。...を連判して決めた。そしてさらに申し合せて、盗人を見つけたら庄屋へ届け、領主へ注進して処罰してもらう。しかし「軽キ事ハ居屋...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-01-03-11.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
、役所は大庄屋に内済にするよう指示した。反歩割にすると鹿右衛門分は一五時、村分は九時になるのであるが、大庄屋が扱いに入っ...弥三右衛門は新高は畑であるから従来通りでよいと主張したが、庄屋・長百姓が扱いに入って一三時半と一〇時半に決めた。しかしや...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-01-03-07.htm -
福井県文書館平成26年7・8月月替展示
C0044-00224~00236 元禄期に坂井郡幕府領の大庄屋をつとめた土屋家に残されていた日記です。 大庄屋は与頭(組頭)とも称され、百姓身分...他のもはん(模範)とするに充分です」 というコメントも見られます。 大庄屋の日記 「万覚帳」 1694年(元禄7)~1705年(宝永2)...localhost/fukui/08/m-exhbt/20140708AM/20140708.html -
『福井県史』通史編3 近世一
振舞いの禁止、組頭・庄屋の規定以上の入用割かけ禁止、用水配分は役人の指図に従うこと、配符の遅延は庄屋の越度、博奕制禁の遵...商売を認めている。八月には、役人の来村に備えてであろうか、庄屋等は村境まで出る、組頭は支配の所の道筋へ出る、百姓は馳走が...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-01-03-09.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
このことを聞いた鯖江藩領の大庄屋たちは、翌十年正月入江を招くため京都へ使いを出している。こ...十七日に鯖江を離れた(福岡平左衛門家文書)。六月九日には大庄屋たちは鯖江へ集まり、これにかかった費用の割り方を行っている...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-5-01-03-01-01.htm -
図説福井県史 近世8 領主と農民(2)
東京都 酒井忠和氏蔵 年貢は代官から村に渡された免状にしたがい、庄屋が責任をもって高持百姓に割り当て、期限までに責任をもって領主へ納めなければならなかった。...大町靭負の下代竹田豊右衛門が、これを証明する皆済状を刀祢(庄屋)と百姓あてに渡し、ようやく前年分の年貢のすべてが終わった...localhost/fukui/07/zusetsu/C08/C082.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
ところが、すぐ東大月村の庄屋から絶対に下荒井村の者には小作させるなと言ってきた。下荒井...ろんできないので申入れを断ると、東大月村の七人の小作人が村庄屋の指図だからと全小作地を揚げ田にしてきた。また越石分の足役...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-2-01-02-03-03.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
そのため大野藩は大庄屋両人に命じて、三月二日周辺の鯖江領のほか郡上領と幕府領の大庄屋へ書状を出させ、危険だからた...している(「文通用留」福井大学附属図書館文書)。また当日大庄屋両人は、徒士目付や代官手代の指揮下に入り、「人払」いの役を務めた(「六番記録」)。...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-6-01-02-02-03.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
子供役者物真似の興行を、山王宮氏子惣代である三番町庄屋以下七人の町庄屋が町奉行に願い出ている。文化十二年(一八一五)八月...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-4-01-01-04-05.htm