Search Options

Advance

Results 51 - 60 of 349 for (0.27 sec)

  1. 図説福井県史 中世11 交通と市町の展開(1)

    この馬借は、南条郡河野・今泉の両浦に入港した船の物資運送と塩・榑の独占的販売権をもち、両浦・山内の馬借として知られています。...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 13:13:09 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
    - 3.2K bytes
    - Viewed (38)
  2. 『福井県史』通史編3 近世一

    田中有嘉舟八人乗、吹田道祝船二〇人乗、塩屋甚助船一九人乗、同孫右衛門船二五人乗のごとくであり、慶長期...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:40:53 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
    - 4.1K bytes
    - Viewed (8)
  3. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    六月の暑い日に、炎天下で長時間待たせたうえ、塩辛い鯛の干物、塩引の鮭など塩分の強いものを食わせ、濁り酒を大量に飲ませた。...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:31:41 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:03 JST 2019
    - 2.1K bytes
    - Viewed (1)
  4. 『福井県史』通史編2 中世

    四年(一三一一)に多烏・汲部両浦は、地頭方について浦分年貢塩・月別御菜・夜網年貢・飛魚網地・和布・山年貢などの年貢二三貫...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:33:27 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 2.6K bytes
    - Viewed (2)
  5. 『福井県史』通史編2 中世目次 福井県文書館

    悪党の横行 六 網場漁業の成立と製塩 浦と刀 越前の漁業生産物 製塩と塩木山 網場の保証 網場紛争と和与 網場の打替 第七節 中世前期の信仰と宗教...第一節 産業・交通の発展 一 諸産業と職人・商人 山野の生業 製塩と網漁 酒造と麹座 衣料の生産 越前焼の生産 桧物師と木地師・轆轤師・塗師...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:32:14 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 78.6K bytes
    - Viewed (31)
  6. 図説福井県史 近世12 大敷網と沖漁(1)

    このほか18世紀の中ごろには北丹波の村むらでも塩物や乾物だけでなく生魚も食べるようになり、その地域の村むらにも運ばれました。...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 13:14:21 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
    - 4.5K bytes
    - Viewed (5)
  7. 『福井県史』通史編3 近世一

    禄五年九月には、前田利家が高嶋屋に敦賀にある荷物、縄・炭・塩・竹・釘を使者へ引き渡すよう命じており、高嶋屋は、たんに米の...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:39:15 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:03 JST 2019
    - 3.7K bytes
    - Viewed (8)
  8. 福井県史年表(1301年~1350年)

    遠敷郡太良荘得宗給主の工藤貞景,検注により荘内とされた馬上免田畠への違乱停止を恒枝保給主塩飽氏に求める[ゑ-12]. 1304 嘉元2 4 遠敷郡多烏...三方郡御賀尾浦地頭,刀祢の訴えた古津越え・和布代銭納・百姓跡塩山年貢塩・損亡について下知[(8)大音正和-29]. 1314 正和3...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Mon Mar 27 00:37:49 JST 2023
    - Last Modified: Sun Mar 26 10:03:15 JST 2023
    - 76.4K bytes
    - Viewed (45)
  9. 福井県史年表(1621年~1640年)

    1624 寛永1 7 14 敦賀郡の東浦,塩年貢の減免を願い出る[中山正彌家文書]. 1624 寛永1 7...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Mon Mar 27 00:27:47 JST 2023
    - Last Modified: Sun Mar 26 10:03:58 JST 2023
    - 40.4K bytes
    - Viewed (24)
  10. 平成30年度新着資料展示

    内田家と蝋燭屋のつながり 1704年(宝永1)5月6日 「質物塩蔵預り証文」 内田吉左衛門家文書(当館蔵) X0025-02236...示しています。 「預り申塩之事」では、鍋屋徳兵衛が内田家から塩を質物として銀を借り受け、その塩は蝋燭屋の蔵で預かっていま...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/08/... Cache
    Registered: Fri Mar 03 00:03:30 JST 2023
    - Last Modified: Thu Mar 02 13:35:47 JST 2023
    - 22.4K bytes
    - Viewed (22)
Back to top