Search Options

Results per page
Sort
Labels
Advance

Results 1 - 10 of 304 for 検索ワード (0.16 sec)

  1. 図説福井県史 近世14 湊の繁栄(2)拡大図2

    ←前ページ / 目次
    localhost/fukui/07/zusetsu/C14/C1422.htm
    Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
      692 bytes
      Cache
  2. 図説福井県史 近世14 湊の繁栄(1)

    14 湊の繁栄(1) 18世紀後半ころの三国湊 福井藩の施設として絵図左端の思案橋横に川口番所、 中央の汐見橋付近に口銭役所、右下に福井藩や幕府 の米蔵が見える。 「三国浦絵図」三国町郷土資料館蔵 越前・若狭の湊には越前諸藩の物資の集...
    localhost/fukui/07/zusetsu/C14/C141.htm
    Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
      3.1K bytes
      Cache
  3. 図説福井県史 近代21 戦争への動員(1)

    21 戦争への動員(1) 1931年(昭和6)9月18日夜の満州事変の勃発は、翌朝のラジオ体操を中断した臨時ニュースで、国民に知らされました。おりしも県会議員選挙投票日をひかえて、それまで選挙中心の記事を掲載していた『福井新聞』も、紙...
    localhost/fukui/07/zusetsu/D21/D211.htm
    Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
      3.1K bytes
      Cache
  4. 図説福井県史 古代7「大税帳」から見た越前国(1)

    7 「大税帳」から見た越前国(1) ▲「越前国印」印影 公式令で方2寸と定められていた。 奈良の正倉院には、奈良時代の越前国の財政状況を伝える文書が3通残っています。730年度(天平2)の「越前国大税帳」と「越前国義倉帳」、732年度...
    localhost/fukui/07/zusetsu/A07/A071.htm
    Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
      3.5K bytes
      Cache
  5. 図説福井県史 近代4 福井県の誕生(2)

    4 福井県の誕生(2) ▲木ノ芽嶺付近の絵図 この絵図は、嶺南4郡が滋賀県に属した時代に作成されたと思われる。今庄から「栃木峠」をへて木ノ本 へ抜ける北陸街道が太い朱線で、落合から分かれて「木ノ芽嶺」をへて敦賀へ抜ける西近江路は細い朱...
    localhost/fukui/07/zusetsu/D04/D042.htm
    Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
      2.5K bytes
      Cache
  6. 図説福井県史 中世18 中世の職人(1)

    18 中世の職人(1) 鎌倉期に「職人」とされる人びとのなかには、医師・陰陽師・巫女・博打・万歳法師など職能民全体がふくまれていましたが、室町期以後は職人といえばおもに手工業者をさす言葉となりました。中世のさまざまな職人たちは町にも住...
    localhost/fukui/07/zusetsu/B18/B181.htm
    Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
      3.2K bytes
      Cache
  7. 図説福井県史 近世34 大野屋と大野丸(1)

    34 大野屋と大野丸(1) 幕末のころには、日本全国ほとんどの藩が赤字財政に苦しみ、社会は行き詰まって、人びとは途方にくれていました。 ところが大野藩は、百姓や町人に特産物を作るようすすめ、大野屋という藩営の取次店を全国各地に設けてこ...
    localhost/fukui/07/zusetsu/C34/C341.htm
    Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
      3.1K bytes
      Cache
  8. 図説福井県史 現代8 人絹から合繊へ(2)

    8 人絹から合繊へ(2) ▲新鋭染色加工工場(福井市新田塚) 1960年代に入ると、染色加工工程の連続化・量産化、加工品種の多様化が一段と進ん だ。福井精練加工では、61年(昭和36)に新鋭設備を備えたベンベルグデシン加工専門 の新田...
    localhost/fukui/07/zusetsu/E08/E082.htm
    Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
      3.5K bytes
      Cache
  9. 図説福井県史 近世36 幕末の世情(2)

    36 幕末の世情(2) ▲御札降り図絵馬 1867年(慶応3)から翌年にかけて伊勢皇太神宮の札などが降り、それを機に民衆の乱舞が おこった。67年5月に奉納されたこの絵馬は、その時のようすを描いたものであるが、越前で は実際にあったか...
    localhost/fukui/07/zusetsu/C36/C362.htm
    Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
      2.6K bytes
      1 views
      Cache
  10. 図説福井県史 中世1 国御家人たち(1)拡大図

    ←前ページ / 目次
    localhost/fukui/07/zusetsu/B01/B0111.htm
    Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
      729 bytes
      Cache
Back to top