Search Options

Results per page
Sort
Labels
Advance

Results 1 - 10 of 304 for 検索ワード (0.21 sec)

  1. 図説福井県史 近世16 在郷町(1)

    16 在郷町(1) 在郷町は在町・郷町などともよばれ、越前・若狭では、ほとんどが街道に面した交通の要衝に立地し、平野部や山間部・沿岸部など異なる地域の物資の集散地でした。なかには中世あるいは近世初期の城下町から変貌した町もありました。...
    localhost/fukui/07/zusetsu/C16/C161.htm
    Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
      2.7K bytes
      14 views
      Cache
  2. 図説福井県史 古代8 土地に残された古代(1)

    8 土地に残された古代(1) 律令制下の地方行政の単位として、郡の下に50戸で構成する里が置かれました。しかし、717年(霊亀3)から740年(天平12)ごろまでの間は、里が郷とよばれ、その郷の下に2、3の里が置かれるという郷里制が施...
    localhost/fukui/07/zusetsu/A08/A081.htm
    Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
      2.8K bytes
      1 views
      Cache
  3. 図説福井県史 古代6 若狭・越前の成立(2)【拡大図】

    ← 前ページ / →次 テーマ / 目次
    localhost/fukui/07/zusetsu/A19/A06/A0621.htm
    Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
      839 bytes
      Cache
  4. 図説福井県史 中世13 浄土真宗のひろがり(2)

    13 浄土真宗のひろがり(2) ▲越前の四か本山 1803年(享和3)成立の「二十四輩順拝図会」より、 上から専照寺、誠照寺、毫摂寺、証誠寺。 福井県立博物館蔵 ▲越前三門徒関係系図 ▲九祖図 上から善導、源空(法然)、親鸞、真仏、専...
    localhost/fukui/07/zusetsu/B13/B132.htm
    Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
      2.8K bytes
      1 views
      Cache
  5. 図説福井県史 近世21 越前の和紙(1)

    21 越前の和紙(1) 今立郡五箇(大滝・岩本・定友・不老・新在家)の村むらは、古代から続く和紙の産地として知られています。戦国時代には京都にのぼる僧侶たちは、越前からの土産に鳥子紙を持っていったそうです。1573年(天正1)になると...
    localhost/fukui/07/zusetsu/C21/C211.htm
    Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
      3.9K bytes
      Cache
  6. 図説福井県史 現代1 占領と戦後改革(1)

    1 占領と戦後改革(1) ポツダム宣言の受諾により始まった連合国軍の占領は、間接統治体制といわれます。具体的には、マッカーサーを最高司令官とする総司令部が日本政府の民主的改革の遂行を指導するとともに、各都道府県に米軍軍政部隊が駐留し、...
    localhost/fukui/07/zusetsu/E01/E011.htm
    Thu Mar 28 12:12:51 JST 2019
      6.4K bytes
      Cache
  7. 図説福井県史 近世1 近世の幕開け(2)

    1 近世の幕開け(1) ▲丹羽長秀(1535年〜85年) 福井市 顕本寺蔵 ▲柴田勝家(?〜1583年) 千葉市 柴田勝次郎氏蔵 ▲織田信長(1534〜82年) 愛知県 長興寺蔵 1568年(永禄11)、足利義昭を奉じて上洛を果たした...
    localhost/fukui/07/zusetsu/C01/C011.htm
    Thu Mar 28 12:12:51 JST 2019
      4K bytes
      2 views
      Cache
  8. 図説福井県史 近代3 越前自由民権運動(1)

    3 越前自由民権運動(1) 1874年(明治7)の板垣退助、由利公正らによる民撰議院設立建白書提出に始まった自由民権運動は、77年の西南戦争をへて、言論の力によって国会開設・地租軽減・条約改正などを政府に求めていく運動となり、農民や商...
    localhost/fukui/07/zusetsu/D03/D031.htm
    Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
      2.9K bytes
      2 views
      Cache
  9. 図説福井県史 古代4 継体天皇の出現(2)

    4 継体天皇の出現(2) このように継体天皇は、武烈死後の後継者不在というヤマト王権の危機の時に見い出され、即位したわけです。しかしその割には、大和に入るのに20年もかかっており、記紀は事実を語っているのかという疑問が残ります。すなわ...
    localhost/fukui/07/zusetsu/A04/A042.htm
    Thu Mar 28 12:12:51 JST 2019
      3.8K bytes
      Cache
  10. 図説福井県史 近代5 「文明開化」の波(2)

    5 「文明開化」の波(2) また越前では、真宗信仰にちなんだ諸行事や盆会、節句、火祭り、風祭り、雨乞い、虫送りなどの各種の民俗行事がさかんで、呪術を用いた「俗信」も広く行われていたようです。これらのすべてが生活の「開化」を妨げる「弊習...
    localhost/fukui/07/zusetsu/D05/D052.htm
    Thu Mar 28 12:12:51 JST 2019
      3.8K bytes
      Cache
Back to top