- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 1 - 10 of 304 for 検索ワード (0.22 sec)
-
図説福井県史 近世6 城下町と町人(1)
6 城下町と町人(1) 城下町は領内の政治の中心として武士が集住していただけでなく、経済の中心でもあったので、町人も多く住んでいました。 城下町の行政は、領主側の町奉行や与力などと、町人の中から藩が任命した町役人が担当していました。町...localhost/fukui/07/zusetsu/C06/C061.htm -
図説福井県史 近世9 村の世界(1)
9 村の世界(1) 太閤検地によって村の石高とその範囲が確定されました。その結果、村は年貢・諸役を負担する基本単位となり、庄屋などの村役人を中心として寄合でいろいろ協議確認され、自治的に運営されることになりました。 村は周囲に肥料や秣...localhost/fukui/07/zusetsu/C09/C091.htm -
図説福井県史 古代6 若狭・越前の成立(1)
6 若狭・越前の成立(1) ▲遠敷郡木簡 ▲三方郡木簡 ▲小丹生評木簡 ▲三方評木簡 ▲三形評木簡 (三方評木簡は、奈良県立橿原考古学研究所蔵、その他は奈良国立文化財研究所蔵) かつて福井県の地は、若狭と越前という2つの国からなってい...localhost/fukui/07/zusetsu/A06/A061.htm -
図説福井県史 古代11 絵図の語る荘園(1)
11 絵図の語る荘園(1) ▲(4)坂井郡高串村東大寺大修多羅供分田地図(天平神護2年10月21日) 高串荘は東大寺の学問僧の大修多羅衆の費用をまかなうためにあてられた。大和絵風の景観の描き 方は、(2)(3)とともに奈良時代の絵画資...localhost/fukui/07/zusetsu/A11/A111.htm -
図説福井県史 近代12 国民皆学の実現(1)
12 国民皆学の実現(1) ▲福井に置かれた石川県第三師範学校(1878年) 1877年(明治10)2月、石川県管轄下で設置された第三師範学校は、翌年5月に校舎を新築した。右側の 棟は附属小学校。明治天皇の北陸巡幸に際して、撮影された...localhost/fukui/07/zusetsu/D12/D121.htm -
図説福井県史 近代15 対岸貿易港・敦賀(1)
15 対岸貿易港・敦賀(1) ▲金ケ崎棧橋と「満州丸」(絵はがき) 満州丸(3054トン)は1933年(昭和8)5月に朝鮮北部航路に就いた。このほかにも「さいべりあ丸」(3462トン)、 「はるぴん丸」(5167トン)、「気比丸」(4...localhost/fukui/07/zusetsu/D15/D151.htm -
図説福井県史 現代>5 奥越電源開発(1)
5 奥越電源開発(1) 1950年(昭和25)5月に「国土総合開発法」が制定されると、各府県は相次いで治山・治水・電源開発といった河川総合開発を基幹とする地域開発計画を立案します。福井県でも、8月に政府に提出された「福井県総合開発計画...localhost/fukui/07/zusetsu/E05/E051.htm -
図説福井県史 古代6 若狭・越前の成立(2)
6 若狭・越前の成立(2) こうみてくると、若狭・越前は天武・持統天皇のころ、すなわち7世紀後半、670年代以降に成立したと考えられるでしょう。683年から685年にかけて諸国の境を定めるという動きがありました。そのころ日本は律令体制...localhost/fukui/07/zusetsu/A06/A062.htm -
図説福井県史 近代1 維新と民衆(2)
14 輸出羽二重業の躍進(2) 明治30年代末になると、フランス・アメリカの保護貿易主義の高まりなどを背景に、日本の羽二重輸出は停滞基調となります。その打開の切り札は、力織機の導入でした。福井県では、1902年に設置された県工業試験場...localhost/fukui/07/zusetsu/D14/D142.htm -
図説福井県史 中世11 交通と市町の展開(2)
11 交通と市町の展開(2) 交通の発達にともない、経済の発達もみられました。13世紀の中ごろから年貢などを銭で納入する代銭納が広がりはじめ、これと関連して荘民たちは近くの市庭(市場)で商業行為を行い、銭を得るようになってきました。1...localhost/fukui/07/zusetsu/B11/B112.htm