Search Options

Results per page
Sort
Labels
Advance

Results 1 - 10 of 25 for 近江 (0.02 sec)

  1. 図説福井県史 古代18 源平合戦と北陸道(2)

    平氏が都を出発するさい、西日本や 東山道の近江・美濃・飛騨の武士は 参集したものの、東海道は近江より 東、北陸道は若狭より北の武士は参...ーをおこし、翌年1月に、源頼朝の派遣した弟の範頼・義経軍に近江粟津で敗れ戦死しました。 兄頼朝の先兵となって活躍した義経...
    localhost/fukui/07/zusetsu/A18/A182.htm
    Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
      3.5K bytes
      Cache
  2. 図説福井県史 古代4 継体天皇の出現(2)

    の系譜から、彼の父方は近江湖東の豪族息長氏と考えられていますし、さらに継体の妻を見ると、尾張や近江、大和の諸豪族出身者が...のものでしょう。 母は三尾氏の出身で、三尾氏は通説のように近江ではなく、越前の氏族であるともみられています。また『上宮記...
    localhost/fukui/07/zusetsu/A04/A042.htm
    Thu Mar 28 12:12:51 JST 2019
      3.8K bytes
      Cache
  3. 図説福井県史 古代4 継体天皇の出現(1)

    振媛は三国の坂中井から、彦主人王により近江の三尾の別業に迎えられ、王を産みましたが、夫の死後、子を連...ます。一方『古事記』は、応神天皇五世孫の袁本杼(おほど)を近江から上京させ、手白髪命と結婚させ、天下を授けたと語っています。...
    localhost/fukui/07/zusetsu/A04/A041.htm
    Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
      3.3K bytes
      Cache
  4. 図説福井県史 古代14 愛発関と恵美押勝の乱(1)

    すが失敗し、近江をめざして都を離れました。政府はさっそく、三関を閉じる三関固守という措置を取りました。近江は古くから藤原...を立て直して愛発関をめざしますが、多くの犠牲を出し、さらに近江の三尾崎(高島町明神崎)での戦闘でも敗れます。進退窮まった...
    localhost/fukui/07/zusetsu/A14/A141.htm
    Thu Mar 28 12:12:51 JST 2019
      4.2K bytes
      Cache
  5. 図説福井県史 近世15 街道と川舟(2)

    は細呂木に、若狭・近江への経路には板取に口留番所がありました。若狭には丹後への出入口である蒜畠、近江への出入口である熊川...りました。また、敦賀郡には南条郡との境に近い新保・大比田、近江国境付近の道口・刀根に女留番所があり、女性の出入りを監視していました。...
    localhost/fukui/07/zusetsu/C15/C152.htm
    Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
      4.4K bytes
      Cache
  6. 図説福井県史 中世11 交通と市町の展開(1)

    ▲街道をゆく馬借 近江国石山寺の縁起や信仰を伝える、鎌倉時代末期成立の「石山寺縁起絵巻」に描かれた 近江坂本の馬借。 大津市...
    localhost/fukui/07/zusetsu/B11/B111.htm
    Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
      3.3K bytes
      1 views
      Cache
  7. 図説福井県史 近代4 福井県の誕生(2)

    へ抜ける北陸街道が太い朱線で、落合から分かれて「木ノ芽嶺」をへて敦賀へ抜ける西近江路は細い朱 線で描かれている。北国街道の車道開削のための絵図とも推定される。...
    localhost/fukui/07/zusetsu/D04/D042.htm
    Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
      2.5K bytes
      Cache
  8. 図説福井県史 近世2 初期豪商の活躍(2)

    近江国守山から出た高嶋屋伝右衛門は、加賀藩前田氏と深いつながり...
    localhost/fukui/07/zusetsu/C02/C022.htm
    Thu Mar 28 12:12:51 JST 2019
      3.4K bytes
      Cache
  9. 図説福井県史 近世21 越前の和紙(1)

    部に奉書紙職を命じ、1678年(延宝6)には同じ五箇の内の近江、山城、河内を加えた4人に品質管理と販売の取締りをさせまし...
    localhost/fukui/07/zusetsu/C21/C211.htm
    Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
      3.9K bytes
      Cache
  10. 図説福井県史 古代17 紫式部の見た越前(2)

    17 紫式部の見た越前(2) 塩津山を通る道は、古くから近江と越前を結ぶ道でしたが、険しく難儀な道でした。そこを「賤の男...
    localhost/fukui/07/zusetsu/A17/A172.htm
    Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
      4.5K bytes
      Cache
Back to top